Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

分娩後乳牛の不規則な排卵周期


[要約]
分娩後の初回排卵は、分娩後15〜47日に起こり、発情徴候は伴わない。その後の排卵周期は、黄体遺残、卵胞のう種等の影響で、不規則な周期が多く、また、発情徴候を伴う排卵は少ないので、授精適期を把握することが難しい。

[キーワード]
乳牛、繁殖、排卵、排卵周期

[担当]
鹿児島畜試・乳用牛部

 [連絡先]0995-48-2187
 [区分]九州沖縄農業・畜産・草地
 [分類]技術・参考
  

[背景・ねらい]
乳量が増加しても、分娩間隔が短縮されなければ、生産性は改善されないことから、繁殖成績向上は酪農経営上大きな課題となっている。また、分娩間隔を短縮するには、分娩後早期に卵巣機能が回復している必要がある。しかし、分娩後乳牛の卵巣動態についての報告は少なく、分娩後の卵巣動態は不明な点が多い。そこで、分娩後の卵巣動態を超音波画像診断装置で調査し、初回排卵日、排卵周期等を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 分娩後の初回排卵は、早い牛で分娩後15日で、遅い牛は分娩後47日である。また、初回排卵時は、発情徴候を伴わない。(表1

  2. 発情徴候を伴った排卵は、早い牛で、分娩後44日(2回目排卵)、遅い牛で、分娩後122日(4回目排卵)である。2頭(H4-2、H6-7)は排卵に発情徴候を伴わなかった。また、1頭(79)は調査期間の3ヶ月間に排卵が認められなかった。(表1

  3. 初回排卵時を除く排卵周期は、短い牛で7日で、長い牛で67日であり、平均26.9日である。(表1

  4. 排卵周期が延長した事例では、黄体遺残、卵胞のう腫が認めらた。(図1図2

[成果の活用面・留意点]
  1. 分娩後の乳牛に活用できる。

  2. 発情徴候を示す個体もあるので、発情観察も非常に重要と思われる。

  3. 分娩間隔13ヶ月を目標とすると、ホルモン投与等も必要と思われる。

[具体的データ]

表1 排卵状況の比較


図1 H6-2の分娩後の卵巣動態模式図


図2 H6-5の分娩後の卵巣動態模式図

[その他]
研究課題名:西南暖地における繁殖技術向上
予算区分 :県単
研究期間 :1997〜2000年度

目次へ戻る