日本ナシ「晩三吉」の生育・成熟特性及び適正生育相
-
[要約]
- 日本ナシ「晩三吉」果実の後期肥大は降水量が多い方が良好である。果実の成熟所要日数は190〜200日で、その積算温度は約摂氏4500度である。適正生育相はLAI1.5〜2.0、着果枝の側枝齢4〜7年生、側枝間隔70〜80cm、1m2当り着果数が8果である。
- [キーワード]
- 日本ナシ、晩三吉、生育相、成熟、LAI、側枝
- [担当]
- 大分農技セ・果樹部
[連絡先]0978-37-1141
[区分]九州沖縄農業・果樹
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
九州の晩生ナシ栽培は、温暖な気象条件を活かした高品質果生産が古くから行われている。特に、「晩三吉」は貯蔵性にも優れるため、12〜3月のナシ端境期に比較的有利な希少価値販売が行われている。しかし、本品種は長く地域特産的な品種であったため、「二十世紀」、「幸水」など全国レベルの品種に比べ研究蓄積に乏しく、科学的データに基づいた高品質・高収量安定生産という面では問題点が多い。そこで、「晩三吉」の高品質・高収量安定生産のための生育・成熟特性及び適正生育相を明らかにする。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
満開後90日以降の果実の後期肥大は、8月の降水量が多い方が良好で(図1)、後期肥大を良好にすることが大果生産のポイントである(データ省略)。
-
果実の成熟所要日数は190〜200日で、その日平均積算温度は約摂氏4500度である(表1)。
- 高品質・高収量生産(糖度12、平均果重900g、10a当たり収量7t以上)のための適正生育相は、新梢停止期以降のLAI(葉面積指数)が1.5〜2.0、着果枝の側枝齢が4〜7年生、側枝間隔が70〜80cm、1m2当たり着果数が8果である(表1、図2、図3)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
「晩三吉」の栽培技術指導資料として活用できる。
-
果重900g、糖度12、10a当り収量7tの目標値を安定的に達成するには、十分な土づくり等の基本管理の徹底が前提となる。
-
[具体的データ]
-

図1 後期肥大(8月)と降水量との関係

図2 LAIと果重との関連(2000年)

図3 LAIと果実糖度の関連(2000年)

表1 日本ナシ「晩三吉」の好適生育基準
-
[その他]
-
研究課題名:西南暖地の特性を活かした晩生ナシの超高収益栽培技術の開発
予算区分 :助成事業(地域重要新技術)
研究期間 :1997〜2001年度
目次へ戻る