Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

温州ミカン「山下紅早生」の高うねマルチ栽培における適正施肥量


[要約]
温州ミカン「山下紅早生」の高うねマルチ栽培では、施肥量を露地栽培での県基準量の2/3まで減らしても、樹冠容積当たりの収量は増加傾向となり、果実の糖度が高まる。

[キーワード]
温州ミカン、山下紅早生、高うねマルチ栽培、施肥量、収量、糖度

[担当]
福岡農総試園研・果樹部・常緑果樹研究室

 [連絡先]092-922-4946
 [区分]九州沖縄農業・果樹
 [分類]技術・参考 

[背景・ねらい]
温州ミカン「山下紅早生」の高うねマルチ栽培における施肥量の違いが、若木の生育、品質に及ぼす影響についてはこれまでに報告しているが、樹齢の増加に伴う生育、収量、果実品質への影響は不明である。そこで、成園化した高うねマルチ栽培園での施肥量の違いが、樹の生育、収量、果実品質に及ぼす影響を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 「山下紅早生」の高うねマルチ栽培で、施肥量を露地栽培の福岡県基準量(窒素成分18kg/10a)の1/3量に減らすと、基準施肥量に比べて葉中窒素含量が少なくなる。2/3施肥量では、基準施肥量の場合との葉中窒素含量の差は小さい(表1)。

  2. 1樹当たりの収量は、樹齢の進行とともに増加傾向となるが、2/3施肥量では隔年結果の程度が比較的小さく、樹冠容積当たり収量が増加傾向となる(表1)。

  3. 果実品質は年次により変動するが、施肥量による差は小さく、2/3施肥量で糖度が高まる(表2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 温州ミカンの高うねマルチ栽培における施肥基準作成の参考資料として活用できる。

  2. 「山下紅早生」の高うねマルチ栽培では、収穫後の樹勢回復のため、施肥後のかん水や液肥の葉面散布を行って肥効を高める。

[具体的データ]

表1 高うねマルチ栽培における「山下紅早生」の施肥量と収量(1997〜2001年)


表2 高うねマルチ栽培における「山下紅早生」の施肥量と果実品質(1997〜2001年)

[その他]
研究課題名:高品質果実生産に適したマルチ栽培での少資材化と栽培技術
予算区分 :助成試験(地域基幹)
研究期間 :2001〜2003年度

目次へ戻る