Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

極早生温州ミカン「豊福早生」、「肥のあけぼの」の加温ハウス栽培技術


[要約]
極早生温州ミカン「豊福早生」、「肥のあけぼの」の加温ハウス栽培は、根域の土壌が乾燥する条件を整えることにより、糖度12度程度の高品質果実が生産され、既存の早生温州より収穫までの暖房期間が短縮され、省資材化につながる。

[キーワード]
極早生温州、加温栽培、「豊福早生」、「肥のあけぼの」

[担当]
熊本農研セ果樹研・常緑果樹部

 [連絡先]0964-32-1723
 [区分]九州沖縄農業・果樹
 [分類]技術・参考
 

[背景・ねらい]
極早生温州の加温ハウス栽培は、早熟なことから暖房経費が節約される反面、品質や樹勢の低下が著しいため、栽培面積は減少している。そこで、極早生温州「豊福早生」、「肥のあけぼの」を加温ハウス栽培へ導入し、適応性を見極めるとともに、「豊福早生」加温ハウス栽培における土壌乾燥程度と着花、品質との関係を解明する。

[成果の内容・特徴]
  1. 「肥のあけぼの」は「宮川早生」に比べ発芽、満開が若干遅れる(表1)。

  2. 「肥のあけぼの」が「宮川早生」に比べ新梢の発生数が多く、花はやや少ないものの有葉花が多い傾向にあるため着果性が良く、生理落果後の着果数はほぼ変わらない(表2)。

  3. 根域が浅い条件では過乾燥状態となり、落葉が見られるが(データ省略)、新梢の発生には根域制限による差はなく、中程度の乾燥状態にある樹冠下根域で着花(果)量が多い(表2)。

  4. 熟期は、「宮川早生」に比べ「肥のあけぼの」が3週間以上早くなり品質も優れるが、浮き皮が発生しやすい(表1表3)。「豊福早生」は、加温を3週間以上遅らせても「宮川早生」と同時期かそれ以前に収穫でき、果実品質も乾燥しやすい条件が整えば良好であるが、浮き皮は発生しやすい(表3)。

  5. 「豊福早生」で通常より加温が遅れたのは(表1)枝挿し法で花芽が確認ができなかったためであるが(データ省略)、収穫後発生した新梢が充実した後に、ある程度の乾燥ストレスを期間十分に付与させることにより、着花(果)は十分確保できる。

[成果の活用面・留意点]
  1. 加温日の設定はより注意深く行う必要がある。

  2. 水分コントロールがしやすいほ場以外では、着花(果)が悪くなるおそれがある。

  3. 加温栽培における「豊福早生」、「肥のあけぼの」は浮き皮が発生しやすい。

[具体的データ]

表1 供試した加温施設の管理及び供試樹の生育状況の比較


表2 品種及び根域制限の違いが極早生温州ハウスの着花(果)及び新梢数に及ぼす影響


表3 品種、根域制限及び収穫時期の違いが極早生温州ハウスの果実品質に及ぼす影響

[その他]
研究課題名:極早生温州の加温栽培技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :1996〜2000年度

目次へ戻る