Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

タンカン「垂水1号」における黄化落葉症(仮称)の発生実態


[要約]
タンカン「垂水1号」の黄化落葉症(仮称、以下略)は、葉の中ろくに続いて葉身全体が黄化、落葉する障害であり、前年の着果量が多く、かつ当年の着果量が少ない樹で発生が多い傾向である。

[キーワード]
タンカン、黄化落葉症

[担当]
鹿児島果樹試・化学研究室

 [連絡先]0994-32-0179
 [区分]九州沖縄農業・果樹
 [分類]技術・参考
 

[背景・ねらい]
黄化落葉症は、平成6年から県内のカラタチ台タンカン「垂水1号」で問題になり始めた。県本土南部から大島地域に至るタンカン産地全域で発生し、葉の黄化及び落葉、さらに主枝あるいは樹全体の枯死を伴なう障害で、生産を著しく不安定にしている。そこで、本症の発生要因を明らかにするため、平成10年から12年にかけて県下17市町村24か所の定点ほ場において、発生実態を調査した。

[成果の内容・特徴]
  1. 葉の黄化は、必ず中ろくから始まり、葉身の先端から基部に向かって進展する。主枝を単位として発生し、発生樹では細根量が極端に減少している。

  2. 平成10年には多発したが、平成11、12年は2年連続して発生が少ない(表1)。

  3. 当年の着果量が少ない樹で発生する割合が高い(表1)。

  4. 前年の着果量が多く、当年の着果量が少ない樹では発生が多い傾向である。前年の着果量が少ない樹で発生する場合は、ほとんどが連続して着果量が少ない樹である(表2)。

  5. 黄化した葉では窒素含量が少ない傾向であるが、窒素欠乏が原因とはいえず、(表3)、他の無機成分含量にも差が認められない(データ略)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 新梢の発生が少ない樹で発生が多い傾向が観察されている。

  2. 発生防止策は、過度の着果負担をかけないことが重要と考えられる。

[具体的データ]

表1 黄化落葉症の年次別及び当年の着果量別発生状況(平成10〜12年)


表2 前年の着果量と黄化落葉症の発生(本、%)


表3 黄化落葉症が発生した樹の葉中窒素含量(%)

[その他]
予算課題名:不知火、タンカンの樹勢強化、高品質安定生産技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :1998〜2002年

目次へ戻る