Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

ホオズキの系統選抜による着果率の向上


[要約]
ホオズキの着果率は同一ほ場内でも株によって異なり、また産地によっても大幅にばらつく。このため、着果率の高い系統を複数年選抜していくことにより、着果率の向上を図ることができる。

[キーワード]
ホオズキ、着果率、選抜

[担当]
福岡農総試・八女分場・中山間地作物研究室

 [連絡先]0943-42-0292
 [区分]九州沖縄農業・野菜・花き
 [分類]技術・普及
  

[背景・ねらい]
ホオズキはナス科の多年草で、盆を彩る風物として全国的に安定した需要がある。本県では築城、福岡および八女地域で約6haほどが栽培されている。しかしながら、ホオズキの取引価格は産地によって異なり、これは主に着果率の良否に起因するものと考えられる。そこで、着果率の向上を図るため、系統選抜の効果を明らかにするとともに、県内各産地より着果率の良好な系統を収集、選抜する。

[成果の内容・特徴]
  1. 選抜がなされていない圃場の場合、ホオズキの着果率は株により大幅にばらつく(図1)。これらの中から着果率の高い系統を選抜すると、各節位とも1年目および2年目まで高い着果率を維持できる(図2)。

  2. 県内の産地3地域、13圃場から収集した系統の着果率は、80〜40%のばらつきが見られる(図3)。また、系統によっては、着果率の年次変動が見られる(図4)。このため、着果率が高位安定化するまで優良系統の収集と選抜を継続する。

[成果の活用面・留意点]
着果率の良否の判定節位は6節〜20節前後とし、選抜株には収穫前までにマーキングしておく。

[具体的データ]

図1 株選抜されていない圃場の着果率別の株割合


図2 株選抜された系統の着果率の節位別年次変動


図3 収集系統の着果率(2000年)


図4 収集系統の着果率(2001年)

[その他]
研究課題名:ホオズキ7月上中旬出し雨よけ施設栽培技術の確立
予算区分 :県特
研究期間 :2000〜2001年度

目次へ戻る