白花で早生のデルフィニウム新品種「ポラリス」
-
[要約]
- 花色が緑白色で切り花形質、開花期ともに揃いの優れるF1品種「ポラリス」を育成した。
- [キーワード]
- デルフィニウム、緑白色、F1品種
- [担当]
- 宮崎総農試・花き部・育種科
[連絡先]0985-73-7094
[区分]九州沖縄農業・野菜花き
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
- 花色および生育の揃いの良い新品種の育成に取り組み、これまで4品種のF1品種を育成した。さらに、白色系品種の要望があったことから、白花のF1品種の育成に取り組んだ。
-
[成果の内容・特徴]
- 1987年にドワーフパシフィック系白花系統の中から選抜し、育成した種子親系統と1994年にドワーフパシフィック系紫花系統の中から選抜し、育成した花粉親系統間とのF1を1999年8月〜2001年6月にかけて能力検定を行った結果、品質が優れ各形質も均一であった。
-
草型は直立型で草丈は中である。茎の分枝性は少ない。
-
花序の長さは中で小花が密に付く。八重咲きで花冠は大きい。がく片数は13枚と多く、全形は長楕円形である。最外層がく片、最内層がく片の主要な色はともに緑白色(日本園芸植物標準色票カラーチャート4901)である(表1)。
-
到花日数は短く、暖地の促成栽培では定植後約85日で開花する。採花期間は20日程度である(表2、表3)。
-
切り花長は、暖地の促成栽培では100〜110cmである。また、小花数、花穂長等の切り花形質の揃いも優れている(表4)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
適性作型、地域は特に定めないが、促成栽培に最も適する。
-
生育が従来の品種に比べて非常に早いので、促成栽培、特に年内出荷の作型ではボリュームを確保するために大苗を利用する。
-
開花が斉一なので、収穫・出荷労力を考慮した作付けや栽培管理を行う。
-
[具体的データ]
-

表1 ポラリスの主要な形質

表2 平均抽だい日および平均開花日

表3 旬別開花率

表4 切り花形質
-
[その他]
-
研究課題名:宮崎特産花きの新品種育成
予算区分 :県単
研究期間 :1999〜2003年度
目次へ戻る