Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

促成作型における単為結果性ナス系統「96-1」の特性および主枝仕立法


[要約]
野菜茶業研究所が育成した単為結果性ナス系統「96-1」は、促成作型の全期間単花処理を省略しても大部分の果実が正常に結果肥大するが、「筑陽」より果長が短く、果肉が硬い。また、「96-1」は2本垂直仕立で栽培すると、4本V字仕立の「筑陽」と同程度の収量が得られる。

[キーワード]
単為結果、ナス、促成作型、垂直仕立

[担当]
福岡農総試・野菜花き部・野菜栽培研究室

 [連絡先]092-922-4364
 [区分]九州沖縄農業・野菜・花き
 [分類]技術・参考
  

[背景・ねらい]
ナスの促成作型は、自然結果では落花や石ナス果が発生しやすいため、着果促進に合成オーキシン剤の単花処理が行われている。しかし、単花処理は多くの労力を要するため、着果促進を必要としない品種の育成が求められている。そこで、農林水産省が育成した単為結果性系統(以下、育成系統)のうち、促成作型において着果および果実品質が良好な系統を選定するとともに、主枝仕立法が生育・収量に及ぼす影響を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 育成系統「96-1」は、自然結果させた場合の結果率および正常肥大果率は「95-24」および「95-41」より高く、単花処理を行った「筑陽」と同等である(表1)。

  2. 育成系統「96-1」は、4本V字仕立では主枝摘心日が遅く総収量は少ないが、「95-24」および「95-41」より曲がり果、首細果等の不良果が少なく、単花処理を行った「筑陽」とほぼ同等の上物収量が得られる(表1)。

  3. 育成系統「96-1」は、「筑陽」と同程度の果径で収穫すると、「筑陽」と比較して果重は約20g軽く、果長は4.5cm短い。また、果皮の硬さは「筑陽」と同程度であるが、果肉は「筑陽」より硬い(表2)。

  4. 育成系統「96-1」は、主枝仕立法を2本垂直仕立にすると、主枝摘心日が早くなり、4本V字仕立の「筑陽」と同程度の収量が得られる(表3)。

[成果の活用面・留意点]
単為結果性ナスの育種素材および栽培技術として利用できる。

[具体的データ]

表1 単為結果性ナス系統の着果特性および収量・品質(1999年)


表2 単為結果性ナス系統「96-1」の果実特性(2000年)


表3 主枝仕立法と着果、収量、上物品率(2000年)

[その他]
研究課題名:主枝垂直誘引における新樹形管理技術
予算区分 :受託試験
研究期間 :1998〜2000年度

目次へ戻る