Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

杉バーク培地を用いた高設栽培装置の利用技術


[要約]
杉バーク培地の高設栽培装置を利用したコマツナ栽培において、3作に1回の割合で70日タイプの肥効調節型肥料を窒素成分で5kg/a施用することにより、年間12作が可能で総収量は約3t/a得られる。

[キーワード]
コマツナ、杉バーク、高設栽培装置、肥効調節型肥料

[担当]
大分農技セ・野菜部

 [連絡先]0978-37-1141
 [区分]九州沖縄農業・野菜・花き
 [分類]技術・参考
  

[背景・ねらい]
葉菜類の土耕栽培では、年間を通して腰をかがめた姿勢での収穫作業等が強いられる。一方で、連作による土壌病害の発生も問題化している。そこで、杉バークを培地とした、簡易で安価な葉菜類栽培用高設栽培装置を開発した。そこで、この装置の効率的利用と栽培法を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 杉バークを培地とした高設栽培装置でコマツナを栽培する場合、3作に1回の割合で70日タイプの肥効調節型肥料を窒素成分で5kg/a施用すると、m2当たり2kg以上の収量が得られ、商品株重も重い(表1)。

  2. コマツナを注2)に示す耕種概要に沿って栽培すると、年12作が可能である(図1)。

  3. 1作のm2当たり収量は1〜4kgとなり、年間29.7kgの収量が得られる(表2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 冬作は温風暖房機のダクトをベット下に配置し、室温を摂氏10度に保つよう管理する。

  2. 夏作はサイドを開放し防虫ネットを張り、天井部は30%遮光ネットでビニルの外側を覆う。

  3. 杉バーク培地の使用可能期間については現在試験中(今回の試験では杉バーク培地を交換せずに1年間使用した)。

[具体的データ]

表1 コマツナの施肥量、収量、品質


図1 周年栽培におけるコマツナの栽培歴


表2 周年栽培におけるコマツナの収量、品質

[その他]
研究課題名:施設野菜の省力・装置化技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :2000〜2002年度

目次へ戻る