Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

かまいり製玉緑茶香味発揚のための火入れ技術


[要約]
かまいり製玉緑茶の火入れは、従来の回転ドラム式火入れ機(回分)に対して、遠赤外線連続火入れ機及びセラミック溶射連続火入れ機による方法が香味発揚に適している。

[キーワード]
かまいり製玉緑茶、火入れ、遠赤外線、セラミック

[担当]
佐賀県茶業試験場・製茶研究室

 [連絡先]0954-42-0066
 [区分]九州沖縄農業・茶業
 [分類]技術・普及 

[背景・ねらい]
かまいり製玉緑茶の香味をさらに引き出し、付加価値の高い茶へと仕上げるための、火入れ装置の種類及び温度条件等の火入れ技術を検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 火入れ後の茶品質は、回転ドラム式火入れ機に比べ、遠赤外線連続火入れ機及びセラミック溶射連続式火入れ機が優れる(図1)。

  2. 遠赤外線連続火入れ機を使用した場合の茶温は、一番茶では処理前半摂氏140度、後半摂氏125度程度の2回処理が適当である(表1)。

  3. セラミック溶射連続火入れ機を使用した場合の茶温は、一番茶では処理前半摂氏110度、後半摂氏130度程度、二番茶では処理前半摂氏125度、後半摂氏150度程度が適当である(表1)。

  4. 火入れ機の組合せの場合、同一温度条件下ではセラミック溶射連続火入れ処理後に遠赤外線連続火入れ処理をすることで香味の発揚がみられる(表1)。

[成果の活用面・留意点]
  1. かまいり製玉緑茶香味発揚のための火入れ法として活用できる。

  2. 火入れ機の種類は、遠赤外線連続火入れ機(MA社MK-120K)、セラミック溶射連続火入れ機(MO社20K)、回転式ドラム火入れ機(回分MO社20K)を使用した結果である。

  3. 火入れ温度は、遠赤外線連続火入れ機の場合、火入れコンベアからの遠赤外線バーナーの高さ(上段155〜230mm、下段155〜205mm前後の範囲)、セラミック溶射連続火入れ機の場合は荒茶投入前の火炉中央部温度(前工程摂氏100度、後工程摂氏150〜170度の範囲)で調整する。

[具体的データ]

図1 機種別の火入れによる茶品質(火入れ前の茶品質指数=1)


表1 火入れ処理時の茶温と火入れ茶の品質評価(2000年産一、二番茶)

[その他]
研究課題名:高品質かまいり茶製造のための新技術の体系化と新商品の開発
予算区分 :県単
研究期間 :1997〜2001年度

目次へ戻る