Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

秋摘み茶の生産のための茶園管理及び製茶法


[要約]
三番茶を摘採しない茶園において、秋摘み茶を生産する場合は8月20日頃に、二番茶摘採面より+60mmの位置で整枝し、9月下旬〜10月上旬に摘採する。蒸し時間は色沢を重視し、蒸し胴通過を30〜60秒とすることで良質な秋摘み茶を生産することができる。

[キーワード]
普通煎茶、茶園管理、製茶技術、秋摘み茶

[担当]
熊本農研セ・球磨農研

 [連絡先]0966-45-0470
 [区分]九州沖縄農業・茶業
 [分類]技術・普及 

[背景・ねらい]
従来から秋芽は整枝による刈り捨てが多く、一部では秋番茶の生産は行われていたが、品質が悪く、低価格な荒茶として位置づけられていた。また、近年の荒茶価格の低迷、中国からの緑茶輸入増大により収益の減少が著しくなっている。そこで、秋摘み茶生産に適応した茶園管理及び製茶法を検討し、製茶機械の稼働率向上と収益の増大を図る。

[成果の内容・特徴]
  1. 三番茶を摘採しない園の二番茶摘採後の茶園管理は、三番茶の芽が完全に硬化する8月20日頃(二番茶摘採後の整枝日から平均気温積算で摂氏1400〜1500度の時期)に、秋整枝予定面より+10mmの位置で秋摘み用整枝を行う(図1)。

  2. 秋摘み茶の摘採は9月下旬〜10月上旬(秋摘み用整枝日から平均気温積算で約摂氏1000度の時期)に摘採すると良質な秋摘み茶原葉を確保できる。

  3. 秋整枝は秋摘み用整枝位置より10mmの位置で行うことにより、翌年の一番茶の生育・収量に影響がなく、十分な葉層が確保できる(図1表1)。

  4. 秋摘み茶に適した蒸し時間は、蒸し胴通過が30〜60秒程度であり、色沢を重視した蒸し程度とすることで荒茶品質が向上する(表2)。

  5. 秋摘み茶を生産することで三番茶の収益減をカバーできるとともに製茶工場の稼働率が向上する(表3)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 「やぶきた」での試験データである。

  2. 普通煎茶の秋芽用製茶技術として活用する。

  3. 秋芽の萌芽期〜生育期に降水量が少ないと収量が減少するので、かん水等の対策を行い収量確保につとめる。

  4. 秋芽の伸長が期待できない園には適用しない。

[具体的データ]

表1 秋摘み用整枝位置及び秋整枝位置と翌年の一番茶芽の生育・収量(平成11年)


表2 蒸し程度と製茶品質(平成11年)


表3  収益性のシミュレーション(10aあたり)(単位:円)


図1 秋摘みの模式図

[その他]
研究課題名:秋摘み茶生産体系の確立
予算区分 :県単
研究期間 :1999〜2001年度

目次へ戻る