ガンタイプバーナー使用による炒り葉機温度制御の自動化
-
[要約]
-
かまいり製玉緑茶製造用炒り葉機の熱源として、自動温度制御ができない従来のT型重油バーナーに代わり、ガスガンタイプバーナーを使用することにより、炒り葉機の温度制御自動化が可能である。
- [キーワード]
- かまいり製玉緑茶、炒り葉機、自動温度制御、ガンタイプバーナー
- [担当]
- 熊本県農業研究センター・茶業研究所
[連絡先]096-282-6851
[区分]九州沖縄農業・茶業
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
従来のT型重油バーナーを熱源としている炒り葉機は、火力の自動制御ができず、また温度分布はバーナー正面が局部的に高温となる。そこで熱源に自動温度制御が可能なガンタイプバーナーを導入することにより、炒り葉機温度制御の自動化と温度分布の平滑化を行い、かまいり茶製造の効率化を図る。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
従来のT型重油バーナーを用いた場合の第1円筒かまの温度分布はバーナー正面を中心に山をなす温度勾配が見られる。ガスガンタイプバーナーを用いた場合、T型重油バーナーとほぼ同様の温度勾配で、しかも比較的ゆるやかな勾配となる(図1、図2)。
-
ガスガンタイプバーナーにセラミック網輻射熱板(25cm×18cm)を設置した場合の第1円筒かまの温度分布は、設置前よりさらに滑らかな温度勾配を示す(図3)。
-
以上により、ガスガンタイプバーナー設置の炒り葉機は、ほぼ従来どおりの温度分布を得ることができる。また、炒り葉機の熱源をガスガンタイプバーナーに代えることにより、炒り葉機温度制御の自動化が可能となる。
-
燃料費は、A重油を燃料とするT型重油バーナーとプロパンガスを燃料とするガスガンタイプバーナーでは、生葉1kg当たりプロパンガスを使用する方が7倍程度高くなる。セラミック網輻射熱板を用いると、わずかではあるが燃費の向上が見られる(表1)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
炒り葉機の熱源をガスガンタイプバーナーに変える場合、従来のT型重油バーナーの火口を使用するため、簡単な改造でほとんどの炒り葉機に設置が可能である。
-
バーナーの温度制御は、各バーナー直上部の炉内温度により行っているため、設定温度は炒り葉程度をみて調整する必要がある。
-
炒り葉機温度制御の自動化を求めるかまいり茶生産農家に導入できる。
-
[具体的データ]
-

図1 炒り葉機第1円筒かまの温度分布状況(平成11年:T型バーナー)

図2 炒り葉機第1円筒かまの温度分布状況(平成12年:ガンタイプバーナー)

図3 炒り葉機第1円筒かまの温度分布状況(平成13年:ガンタイプバーナー+輻射熱板)

表1 燃費の比較
-
[その他]
-
研究課題名:ガンタイプバーナーの使用による炒り葉機の安定稼働
予算区分 :県単
研究期間 :1999〜2001年度
目次へ戻る