Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

オオムギ網斑病および斑葉病の種子伝染防止対策


[要約]
オオムギの出穂期にプロピコナゾール乳剤の散布を行うことによって、収穫期の網斑病の発生はかなり抑えられる。その種子を次作に播種すると、斑葉病と網斑病の発生が少なく、これらの種子伝染性病害に有効である。

[キーワード]
オオムギ、網斑病、斑葉病、プロピコナゾール乳剤

[担当]
佐賀農業セ・土壌環境部・病害虫農薬研究室

 [連絡先]0952-45-2141
 [区分]九州沖縄農業・病害虫]
 [分類]技術・普及 

[背景・ねらい]
近年、オオムギの種子伝染性病害である網斑病の発生が九州各地で目立っている。そこで、プロピコナゾール乳剤によって網斑病の防除行った場合の次作での本病の発生を検討し、本病の種子伝染防止対策を含めた防除法を確立する。

[成果の内容・特徴]
  1. オオムギの出穂期にプロピコナゾール乳剤の散布を行うと、収穫期の網斑病の発生(前作発病度)を抑える。さらに、チウラム・ペフラゾエート水和剤による種子消毒(0.4%乾粉衣)を組み合せると、その効果は高まる(表1)。

  2. 前作でプロピコナゾール乳剤をオオムギの出穂期に散布を行い収穫期の網斑病発生を抑えた種子は、次作の網斑病の発生が少ない(表1)。

  3. 前作でプロピコナゾール乳剤をオオムギの出穂期に散布した種子は、次作の斑葉病の発生が少ない(表2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. オオムキ網斑病発生地帯の生産圃場及び採種圃場。

  2. プロピコナゾール乳剤は、オオムギ赤かび病、うどんこ病に農薬登録があり、網斑病との同時防除が可能である。

[具体的データ]

表1 前作に各種処理をおこなった種子を用いた場合のオオムギ網斑病の発生


表2 前作に各種処理をおこなった種子を用いた場合のオオムギ斑葉病の発生

[その他]
研究課題名:発生予察事業(麦類病害の発生予察と防除)
予算区分 :国庫
研究期間 :1999〜2001年

目次へ戻る