Fusarium oxysporum f.sp.basilicumによるメボウキ(バジル)立枯病の発生
-
[要約]
- これまで不明であったメボウキ立枯症の病原菌がF. oxysporum f.sp.basilicumであることが判明した。本病名をメボウキ立枯病と呼称する。
- [キーワード]
- メボウキ(バジル)立枯病、Fusarium oxysporum f.sp.basilicum
- [担当]
- 沖縄農試・病虫部・病理研究室
[連絡先]098-884-9908
[区分]九州沖縄農業・病害虫
[分類]科学・普及
-
[背景・ねらい]
-
沖縄県におけるバジル(メボウキ)栽培は、年ごとに栽培量が増加し,現在は年間268tの出荷量(県外出荷のみ)となっている。近年、栽培地では葉の黄化や立枯症の発生が相次ぎ、連作地では年々、その被害が増加し問題となっている。そこで本症状の原因解明を行う。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
病株は、株全体が萎凋した後、立枯症状(図1)を呈し、茎部には褐色から黒色の病徴(図2)を呈する。また導管部には褐変症状が観察され、根も黒色〜褐色腐敗症状を呈する。
-
立枯症状、枝枯症状を呈した株や根からは、高率に白色菌糸を生ずる糸状菌が分離される。
-
形態観察の結果、分離菌は短いフィアライドに擬頭状に小型分生子を形成、また1〜5隔壁を有する三日月型の大型分生子を形成する(図3)。厚膜胞子は頂生または間生し(図3)、分生胞子にも形成される。
-
分離菌はPDA培地中に赤紫〜紫の色素を産する。
- Fusarium oxysporum(松尾、1969)との形態的諸性質の比較においてほぼ一致する(表1)。
-
本菌はバジル(メボウキ)にのみ病原性が確認される(表2)。
- 以上の結果から、分離菌をF. oxysporum Schlechtendahl:Fries f.sp. basilicum Dzidzaryaと同定した。
-
本菌によるメボウキの病害は、未報告であるため、病名をメボウキ立枯病(新称)とする。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
これまで不明であったメボウキ立枯症の病原菌が明らかになり、防除対策の基礎資料となる。
-
[具体的データ]
-

図1 病徴(株全体の症状)

図2 茎の病徴

図3 上:小型胞子.中:大型胞子.下:厚膜胞子.

表1 分離菌とF. oxysporum Sch. Fr.の比較表

表2 F. oxysporum Sch. Fr.の接種試験結果
-
[その他]
-
研究課題名:病害虫総合防除事業
予算区分 :国庫
研究期間 :2000〜2002年度
目次へ戻る