Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

かんしょにおけるサツマイモネコブセンチュウのレース判別法


[要約]
産地の異なるサツマイモネコブセンチュウ4個体群の増殖の差異に基づき、「農林1号」、「農林2号」、「種子島紫7」、「エレガントサマー」および「ジェイレッド」を判別品種に選定した。これらに対する増殖率を検定することにより、レースを判別することができる。

[キーワード]
サツマイモネコブセンチュウ、かんしょ、レース判別、品種抵抗性

[担当]
九州沖縄農研・地域基盤研究部・線虫制御研究室

 [連絡先]096-242-7734
 [区分]九州沖縄農業・病害虫
 [分類]科学・普及

[背景・ねらい]
サツマイモネコブセンチュウは、九州・沖縄地域の主要畑作物、かんしょの最重要線虫である。線虫抵抗性品種の育成や適切な栽培、線虫密度抑制に有効な作付け体系の開発を図るために、かんしょの線虫抵抗性に基づくレース判別法を確立する。

[成果の内容・特徴]
  1. レース判別用線虫には単卵嚢から増殖した線虫を使用する。

  2. レース判別には、200〜300個の卵嚢から摂氏25度で2昼夜孵化させた、新鮮な2期幼虫を供試する。

  3. 判別品種には、「農林1号」、「農林2号」、「エレガントサマー」、「種子島紫7」および「ジェイレッド」の5品種を用いる(表1)。

  4. 線虫の増殖を次の方法で調査する。殺菌土200gを入れたポリエチレンポットにこれら5品種の1節苗を移植し、500頭の2期幼虫を接種する。人工気象室(摂氏25度から摂氏30度)で栽培し、35日後に根系を洗って0.5%フロキシンB水溶液で染色し、着生した卵嚢を計数する。各品種とも5反復以上とする。

  5. レースの判別は、卵嚢数×274(増殖率10倍以下の抵抗性やや強の品種に形成された卵嚢の平均蔵卵数)/接種幼虫数によって算出した増殖率を基準に、1倍以下を-、2倍以上を+として表2に従って行う(表2)。

  6. この方法により、7レースが九州・沖縄地域から検出されている(表2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. かんしょのサツマイモネコブセンチュウ抵抗性の遺伝解析、抵抗性育種の参考になる。

  2. 線虫害回避のための抵抗性品種の栽培や線虫密度抑制に有効な作付け体系の開発に役立つ。

  3. 線虫抵抗性は高温で打破される場合が多いので、検定は摂氏30度以下で行う。また、増殖率が2〜10倍の個体群は再検定等により確認することが望ましい。

[具体的データ]

図1 レース判別の流れ


表1 サツマイモネコブセンチュウ4個体群の増殖率に基づくレース判別用かんしょ品種の選定


表2 かんしょにおけるサツマイモネコブセンチュウレース判別表

[その他]
研究課題名:かんしょの有害線虫の環境保全型総合防除技術の開発-南九州の主要線虫レースとそれらに対するかんしょ等の抵抗性評価
予算区分 :21世紀プロ
研究期間 :1999〜2001年度

目次へ戻る