Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

露地野菜に対する土壌残存硝酸態窒素削減のための牛ふん堆肥施用法


[要約]
露地野菜栽培で牛ふん堆肥を利用する場合、牛ふん堆肥2t/10aに豚ぷん堆肥0.5t/10aをブレンドして施用すると、化学肥料単用と同等以上の収量が得られるとともに、収穫後の土壌中に残存する硝酸態窒素量を低減できる。

[キーワード]
露地野菜、硝酸態窒素量、牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥

[担当]
熊本農研セ・農産園芸研究所・土壌肥料部

 
 [連絡先]096-248-6447
 [区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)
 [分類]技術・普及

[背景・ねらい]
硝酸態窒素による地下水汚染を抑制するには、流亡しやすい化学肥料中心の施肥体系から有機物を有効に利用する施肥管理に転換し、土壌に過剰な窒素成分を残存させないことが重要である。そこで、露地野菜栽培において肥料成分を過剰に残存させないための牛ふん堆肥施用法を確立する。

[成果の内容・特徴]
  1. 牛ふん堆肥2t/10aおよび4t/10aの施用では窒素の肥効不足のため化学肥料施肥に比べて減収するが、牛ふん堆肥2t/10aに肥効が高い豚ぷん堆肥を0.5t/10aを組み合わせて施用すると、化学肥料施肥に比べ露地野菜はいずれも10〜50%増収する(表1表2図1)。

  2. 収穫後20〜100cmの土層に残存する硝酸態窒素量は、豚ぷん堆肥0.5t/10aと牛ふん堆肥2t/10aのブレンド施用で化学肥料の単独施肥より10〜38kgN/10a減少する(図2)。

  3. 栽培跡地ほ場における梅雨期間中の硝酸態窒素溶脱量は、化学肥料単独施肥に比較して、堆肥のブレンド施用では6.3kgN/10a減少する(図3)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 西南団地露地野菜栽培地域において適用する。

  2. 施用する堆肥の熟度や成分組成は事前に分析して、これに基づいて施用量を決定する。

  3. 牛ふん堆肥を長期連用するとカリウムの蓄積が起こりやすいので、土壌診断により土壌養分の実態を把握する。

[具体的データ]

表1 作付け時における投入窒素量(kgN/10a)


表2 使用した資材の成分組成


図1 収量の年次間推移比較(化学肥料施肥を100とする)


図2 20-100cmの土層に残存する硝酸態窒素量(kgN/10a)


図3 深さ40cmの土壌溶液中硝酸態窒素濃度と浸透水量から推定し窒素溶脱量(kgN/10a)

[その他]
研究課題名:農業環境収支適正化確立事業
予算区分 :国庫委託試験
研究期間 :1997〜2001年度

目次へ戻る