中粗粒灰色低地土における可給態窒素の簡易分析法
-
[要約]
-
中粗粒灰色低地土において、pH7.0の1/15Mリン酸緩衝液抽出液をケルダール法により測定した窒素含量を用いて、可給態窒素含量を推定した。これにより、公定法による測定よりも短い時間で可給態窒素含量の把握が可能となる。
- [キーワード]
- 中粗粒灰色低地土、リン酸緩衝液、ケルダール法、可給態窒素
- [担当]
- 福岡農総試・化学部・土壌管理研究室
[連絡先]092-924-2939
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
現在の農業情勢においては、環境負荷低減に対する対策は必要不可欠で、施肥量の削減についても余剰成分の流出を抑制する上で考慮すべき問題である。しかし、施肥量の適正化を図るために必要となる可給態窒素含量の測定は公定法では4週間と時間がかかるため、現場における迅速な適正施肥量の指導が困難である。そこで、現場で有効な土壌診断技術として活用するため、リン酸緩衝液による抽出液を用いて、可給態窒素の簡易推定法を確立する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
リン酸緩衝液による土壌抽出液から吸光度法、ケルダール法、ペルオキソ法を用いて可給態窒素含量を推定した場合、中粗粒灰色低地土では、総ての測定法において、細粒灰色低地土よりも高い相関が得られる。また、ケルダール法が最も相関が高い(表1)。
-
中粗粒灰色低地土では、CEC値や遊離酸化鉄含量によりグループ化しても、相関係数に大きな相違が認められない(表2)。
-
中粗粒灰色低地土においては、ケルダール法による窒素含量と可給態窒素含量の相関分析により得られた相関式により、可給態窒素含量を簡易、迅速に推定することが可能である(図1)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
地力保全診断の手引きに掲載し、水田土壌に適用する。
-
可給態窒素含量が低い土壌では適用しにくい。
-
[具体的データ]
-

表1 リン酸緩衝液抽出液の窒素含量と可給態窒素との相関―測定法及び土壌群の比較―

表2 中粗粒灰色低地土のグループ化による相関係数の変化

図1 中粗粒灰色低地土におけるケルダール法による窒素含量と可給態窒素含量との関係
-
[その他]
-
研究課題名:可給態窒素の簡易測定法
予算区分 :県単
研究期間 :1999〜2000年度
目次へ戻る