Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

飼料畑における豚尿の施用技術


[要約]
豚尿を飼料作物へ単独施用する時の施用量は、イタリアンライグラス栽培では50Mgha-1、トウモロコシでは30Mgha-1程度が適当である。また、豚尿施用後速やかに耕うんを実施することでアンモニア揮散は軽減する。

[キーワード]
豚尿、飼料作物、アンモニア揮散

[担当]
鹿児島農試・土壌肥料部

 [連絡先]099-268-3234
 [区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)
 [分類]技術・参考

[背景・ねらい]
飼料生産農家は、飼料畑へ直接豚尿を還元することが多く、しかも、多量施用している。また、豚尿中の窒素の大部分はアンモニアの形態で存在し、散布時の地表からのアンモニア揮散によって、施用窒素のロスにつながっている。このようなことから、飼料畑における豚尿の施用限界量を把握するとともに豚尿施用に伴うアンモニア揮散を抑制する施用技術を検討した。

[成果の内容・特徴]
  1. イタリアンライグラスは豚尿50Mgha-1以上、トウモロコシでは豚尿30Mgha-1以上の施用で化学肥料栽培(N:150kgha-1)と同等の収量が得られた(図1)。

  2. 豚尿を100Mgha-1施用したイタリアンライグラスの硝酸態窒素含量は、1番草及び2番草ともに家畜の硝酸塩中毒の目安である0.2%を超えた(図2)。

  3. トウモロコシ収穫後の40〜100cm層位の土壌中硝酸態窒素含量は、豚尿の施用量に伴って増加傾向で、50Mgha-1以上施用した栽培が化学肥料栽培を上回った(図3)。

  4. 豚尿の表面散布に伴うアンモニア揮散量は施用後24時間以内が多く、平均気温が高い程顕著に認められた。この揮散量は、豚尿散布後速やかに土壌と混和することによって減少した(図4)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 本施用技術は、黒ボク土飼料畑において適用する。

  2. 施用した豚尿の化学性は下記のとおりである(表1)。

[具体的データ]

表1 豚尿の化学性


図1 イタリアンライグラス及びトウモロコシの乾物収量(平成8〜12年度各4作平均)


図2 イタリアンライグラスの硝酸態窒素含量(平成9〜12年度4作平均)


図3 トウモロコシ収穫跡地土壌(平成9年度)の層位別硝酸態窒素含量


図4 総窒素施用量に占めるアンモニア揮散割合

[その他]
研究課題名:飼料畑における環境に配慮した豚尿施用技術の確立
予算区分 :国庫
研究期間 :1998年度〜

目次へ戻る