Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成13年度目次

気象データをもとに気象図を作成し、WWWサーバに転送するツール


[要約]
日別の気温、降水量、日照時間をもとに気象図を作成し、WWWサーバに転送するツール。日別の気象データを入力するだけで、気象図が作成され、Web上で気象図が公開される。気象データが自動的に更新される場合には、自動化が可能である。

[キーワード]
気象図、気温、降水量、日照時間、インターネット

[担当]
九州沖縄農研・環境資源研究部・気象特性研究室

 [連絡先]096-242-7766
 [区分]九州沖縄農業・生産環境
 [分類]技術・普及

[背景・ねらい]
農業試験場などでは独自に気象観測を行っており、そこで観測されたデータは作物を適切に栽培管理する上で貴重な資料となる。しかし、観測された気象データが公開されることは少なく、公開が望まれていた。そこで、簡単な操作で、気象データをグラフ化し、Web上で公開するツールを作成する。

[成果の内容・特徴]
  1. このツールは、年、月、日、最高気温、最低気温、平均気温、降水量、日照時間の順に入っているデータファイルを読み込み、気象図を作成し、WWWサーバに転送する機能を持つ。日別の気温、降水量、日照時間を入力するだけで、気象図が作成され、Web上で気象図が公開される。

  2. 図1にツールの画面を示す。設定は基本的に右側の項目(WWWサーバに関する情報)のみ行う。また、WWWサーバへの転送をキャンセルし、気象図を書かせることだけに使う利用法も可能で、この場合には右側の項目を設定する必要はない。

  3. 気象データが自動的に更新される場合には、図1の処理開始時刻を設定することにより、一連の処理が自動的に実行される。これにより、人手を必要としない自動化が可能となる。

  4. 図2に気象図を示す。気象図は年間の気象の変化を半旬値でグラフ化した部分(左図)と、1ヶ月前からの気象の変化を日別値でグラフ化した部分(右図)からなっている。また、平年値(実線)を図示することにより平年との差が理解しやすくなっている。

[成果の活用面・留意点]
  1. このツールを使って九州沖縄農業研究センター(西合志)の気象図や九州沖縄のアメダス気象図がWeb上で公開されている。この様に、気象データのグラフ化およびWeb上での公開に活用できる。

  2. このツールは九州沖縄農業研究センター気象特性研究室から入手できる。また、このツールはWindows95/98/2000上で動作する。

[具体的データ]

図1 ツールの画面


図2 九州沖縄農業研究センター(西合志)の気象図

[その他]
研究課題名:小麦赤かび病の予防モデルの開発
予算区分 :研究強化費・21世紀1系
研究期間 :2001年度

目次へ戻る