着色の良い赤糯の水稲新品種候補系統「西海糯243号」
- [要約]
- 水稲「西海糯243号」は暖地における熟期が中生で、偏穂数型の赤糯系統である。玄米は均一な赤褐色を呈して着色が良く、抗酸化性物質のプロアントシアニジンを有する。餅、おこわ、菓子等への加工利用が期待される。
- [キーワード]
- 水稲、西海糯243号、赤糯、プロアントシアニジン、加工利用
- [担当]
- 九州沖縄農研・水田作研究部・稲育種研究室
[連絡先]電話0942-52-0647
[区分]九州沖縄農業・水田作、作物・稲
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
赤米は、古くから伝わる食材として人気が高まる一方で、最近では、「ベニロマン」など一部の品種で新たな機能性成分の存在が明らかにされている。しかし、これまでの赤米品種の多くは粳種であるため、食材としては加工しにくい欠点があった。そこで、加工・利用適性がすぐれる糯種で着色の良い赤糯品種を育成する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
「西海糯243号」は「西海糯197号(ひみこもち)」を母とし、赤米(粳)の「は系赤124(ベニロマン)」を父とする交配組み合わせから育成された赤糯系統である(表1)。
-
育成地では熟期は“中生の晩”で、紫の芒を有する。いもち病真性抵抗性遺伝子“Pita-2”を持つと推定され、圃場抵抗性は不明である。白葉枯病圃場抵抗性は“やや弱”である。穂発芽性は“易”である(表1)。
-
収量は「ひみこもち」の8割程度であるが、赤糯の普及品種「つくし赤もち」に比べ標肥栽培では同程度、多肥栽培では約2割多収である(表1)。
-
稈長は「ひみこもち」と同程度で、「つくし赤もち」よりも15cm程度短い。耐倒伏性は「ひみこもち」並にすぐれる(表1)。
-
玄米には濃い赤褐色が均一に発現し、着色特性は「つくし赤もち」よりも良い(図1、表1)。
-
餅の食味は“中中”である(表1)。
-
抗酸化性物質のプロアントシアニジン含量は「ベニロマン」より少なく、「つくし赤もち」と同程度である(図2)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
暖地の平坦地帯から中山間地帯および温暖地西部の平坦地帯に適応する。着色の良い赤糯品種として、おこわ業者によりおこわ、菓子としての商品化が予定されている。
-
赤米は通常に精米すると、着色部分(ぬか層)が落ちるので、用途に応じて搗精歩合を調整する。
-
赤糯は他の品種と混ざると、検査等級を下げるなどの問題があるので種子の管理を徹底する。また、自然交雑を避けるため、同熟期の他品種の近隣では栽培しない。
-
通常のいもち病菌に対しては抵抗性を示す真性抵抗性遺伝子Pita-2を持つため、一般にはいもち病は発生しない。しかし、圃場抵抗性が不明であるため、Pita-2を犯すいもち病菌に対してはいもち病が激発する恐れもあるので、いもち病の発生動向に注意する。
-
白葉枯病抵抗性は不十分なので、常襲地帯での作付は避けるとともに、慣行の防除を行う。
-
[具体的データ]
-

表1 特性一覧(育成地)

図1 西海糯243号(左)とつくし赤もち(右)の玄米

図2 西海糯243号のプロアントシアニジン含量
-
[その他]
-
研究課題名:暖地向き晩播適性を備えた良食味品種・新形質米品種の育成
課題ID:07-02-01-01-04-02
予算区分 :21世紀プロ5系、新形質米、次世代稲作
研究期間 :1992〜2002年度