![]() |
[連絡先]電話0965-52-0372 [区分]九州沖縄農業・水田作 [分類]技術・普及
1)製織を行うイグサ150本の束を、根元から50cmの箇所で切断し、根元側、先端側いずれかの切断面を供試材料とする。
2)その切断面と標本を比較して、茎の太さの変動係数を確認し、以下の方法で除去本数(割合)を求める。
ア.変動係数が、9%以下の場合:太さの揃いは良好と判断し、慣行方法に準じる。
イ.変動係数が、9%〜10%の場合:太い及び細いイグサを2〜3本ずつ除去し、9%標本と同程度になるまでの除去本数(割合)を求める。
ウ.変動係数が、10%以上の場合:前述図2から求められる除去割合を参考にして除去を行い、9%標本と同程度になるまでの除去本数(割合)を求める。
3)前述(2)で求めた除去割合を基にして、実際の製織作業で選り出しを行う。
図2 選り出し後の変動係数を9%未満にするための除去割合
図3 切断面標本(等倍)と変動係数(品種名「岡山3号」、茎の太さ1.39mm)
図4 標本による学習効果
研究課題名:効率的畳表加工体系の確立 予算区分 :県単 研究期間 :1999〜2000年度