Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成14年度目次

水稲の食味からみた「コシヒカリ」と「ヒノヒカリ」の登熟適温


[要約]
6月中旬植の「コシヒカリ」の食味と同程度以上を維持するための登熟温度を食味からみた登熟適温とすると、食味が最も安定して優れる登熟適温は「コシヒカリ」と「ヒノヒカリ」ともに摂氏25度前後である。

[キーワード]
水稲、食味、コシヒカリ、ヒノヒカリ、登熟適温

[担当]
福岡農総試・農産研究所・栽培部・作物品種研究室

[連絡先]電話092-924-2848	
[区分]九州沖縄農業・水田作	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
最近は登熟温度が摂氏26度以上の高温登熟に起因する乳白米等の発生による外観品質の低下が問題となっており、食味の低下も懸念されている。このため、産地においては高温登熟による食味低下を考慮した移植時期の見直しや栽培法の検討が緊急な課題となっている。そこで、福岡県における1988年〜2000年の13年間にわたっての水稲奨励品種決定調査、水稲育種試験及び栽培法試験における食味官能値を用いて、食味と登熟温度との関係を検討し、食味からみた登熟適温を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 本研究で用いた「コシヒカリ」と「ヒノヒカリ」の移植時期は4月20日〜7月10日の範囲であり、出穂期は「コシヒカリ」では7月10日〜8月31日、「ヒノヒカリ」では8月4日〜10月16日である。登熟温度(出穂後35日間の平均温度)の巾は「コシヒカリ」では摂氏22.4〜28.5度、「ヒノヒカリ」では摂氏19.6〜28.1度で、食味は「コシヒカリ」では-0.86〜0.64、「ヒノヒカリ」では-1.08〜0.69の範囲で変動する(表1)。

  2. 食味と登熟温度との間には、「コシヒカリ」と「ヒノヒカリ」の2品種とも有意な2次曲線の関係が認められ、「コシヒカリ」では摂氏25.2度、ヒノヒカリでは摂氏24.7度を頂点として食味が最も優れる(図1図2)。

  3. 6月中旬植の「コシヒカリ」の食味値と同程度(食味値が0.00)以上を維持するための登熟温度を食味からみた登熟適温とすると、「コシヒカリ」と「ヒノヒカリ」の登熟適温は、「コシヒカリ」では摂氏24.0〜26.4度、「ヒノヒカリ」では摂氏24.1〜25.2度の範囲である(図1図2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 高温登熟による食味低下を回避するための移植時期の設定に活用する。

  2. 高温登熟に優れる耐暑性品種開発のための温度条件として選抜技術に活用する。

[具体的データ]

表1 1988〜2000年の13年間における移植時期、出穂期、登熟温度、食味の範囲


図1 登熟温度と食味との関係(コシヒカリ)


図2 登熟温度と食味との関係(ヒノヒカリ)

[その他]
研究課題名:作物の品質評価に関する研究
予算区分 :経常
研究期間 :1988〜2001年度