Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成14年度目次

イグサ二次(八月)苗生育障害の発生防止技術


[要約]
イグサ二次(八月)苗生育障害の発生防止には、第一義的には二次苗生育障害の発生が過去に少なく、一年間以上休作してイグサ連作を回避した畑を一次(畑)苗床に使用すること、次にイグサ連作を回避した水田を二次苗床に使用することが有効である。

[キーワード]
イグサ、二次(八月)苗生育障害、連作回避、一次苗

[担当]
熊本農研セ・い業研・栽培部、育種部

[連絡先]電話0965-52-0372	
[区分]九州沖縄農業・水田作	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
イグサ二次(八月)苗生育障害は、苗の生育が著しく遅れたり、甚だしい場合には枯死したりする障害であり、フザリウム属菌およびピシウム属菌による病害と考えられている。苗不足の原因となるのでイグサ苗の安定生産にとって大きな問題となっている。イグサ二次苗は、12月から8月までの間に畑で育成された一次(畑)苗を親苗とし、これを8月に株分けし水田に植え付けて育成される。イグサ二次苗生育障害の発生原因として親苗が育成される一次苗床や二次苗床のイグサ苗連作が指摘されている。そこで、一次苗床および二次苗床のイグサ連作回避による二次苗生育障害の発生防止効果を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 二次苗の生育障害株率に対しては、一次苗床(過去の二次苗生育障害の発生程度とイグサ苗連作の有無)の影響が最も大きい(表1)。二次苗生育障害の発生が過去に少なく、一年間以上休作してイグサ苗連作を回避した畑を一次苗床に使用することで、二次苗生育障害の発生は減少する(図1)。

  2. 二次苗の生育障害株率に対しては二次苗床(イグサ連作の有無)も影響する(表1)。一年間イグサを休作してイグサ連作を回避した水田を二次苗床に使用することで、二次苗生育障害の発生は減少する(図1)。

  3. 品種「ひのみどり」は「岡山3号」に比べて、二次苗の生育障害株の発生が多い。両品種とも一次苗床のイグサ苗連作の回避によって二次苗生育障害の発生は減少する(図2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 一次苗床および二次苗床のイグサ連作回避の期間中には休閑するか、緑肥作物(エンバクなど)を作付けた。

  2. 一次苗の親苗には二次苗生育障害未発生ほ場のイグサを用いる必要がある。

[具体的データ]

表1 二次苗の生育障害株率に対する各要因の影響1)


図1 一次床および二次苗床の連作回避による二次苗生育障害の防止効果


図2 一次苗床の連作回避による二次苗生育障害の防止効果の品種間差異

[その他]
研究課題名:いぐさ本田立枯症の発生原因と防止対策
予算区分 :県単
研究期間 :1998〜2001年度