大豆「サチユタカ」の播種時期別の適正播種密度
- [要約]
- 収量・品質およびコンバイン収穫適応性からみた早生大豆「サチユタカ」の適正播種密度は、条間を70cmとした場合、7月上旬で株間15cm(19.0粒/m2)、7月下旬では株間10cm(28.6粒/m2)である。
- [キーワード]
- 大豆、サチユタカ、播種密度、コンバイン収穫
- [担当]
- 福岡県農業総合試験場・農産研究所・栽培部・作物栽培研究室
[連絡先]電話092-924-2848
[区分]九州沖縄農業・畑作
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
大豆の大規模生産においては、栽培管理作業を効率的に行うことが重要である。特に収穫作業が遅れると後作麦の播種作業が遅延するなどの問題が生じるため、「フクユタカ」より早生でコンバイン収穫適性の高い品種が望まれている。そこで、収穫時期の早進化および安定多収を目的として、早生大豆「サチユタカ」の播種期に対応した適正播種密度を明らかにする。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
サチユタカはいずれの播種期においても、フクユタカより耐倒伏性に優れ、播種密度を高めても倒伏程度は小さい。フクユタカと同一の播種密度では最下着莢高が低いものの、株間を狭めることにより、最下着莢高が高くなる(表1)。
-
7月上旬播種では、条間を70cmとした場合、株間20cmより15cm(19.0粒/m2)の方が収量が優れる。この場合でも倒伏程度の増大はみられない。また、検査等級はいずれもフクユタカ並である(表1)。
-
7月下旬播種では、条間を70cmとした場合、株間15cmより株間10cm(28.6粒/m2)の方が収量が高い(表1)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
サチユタカの高品質安定多収栽培技術の指針として活用できる。
-
必要播種量は、1株2粒播の播種機で条間を70cmとした場合、株間15cmで約6kg、株間10cmで約9kgである(百粒重32gで算出)。
-
[具体的データ]
-

表1 播種時期別の播種密度と生育・収量(1999〜2001年度)
-
[その他]
-
研究課題名:新たな米生産拡大に対応した水田転作大豆の高生産技術
予算区分 :国庫(地域基幹)
研究期間 :1999〜2001年度