Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成14年度目次

一番草の収量が優れ多収なローズグラス新品種候補系統「大隅12号」


[要約]
ローズグラス「大隅12号」は初期生育に優れた二倍体早生の多収系統で、特に一番草の収量が優れる。関東以西の飼料畑における一年生夏作牧草としての利用に適する。

[キーワード]
暖地型牧草、ローズグラス、早生、多収、品種、飼料作物育種

[担当]
鹿児島県農試・大隅支場・牧草育種研究室

[連絡先]電話0994-62-2001	
[区分]畜産草地・九州沖縄農業	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
ローズグラスはわが国の暖地型牧草の中で最も栽培面積が大きい。わが国の春の気温はローズグラスの生育適温より低いため、ローズグラスは初期伸長性が劣り雑草との競合に弱いとされている。これまで国内育成品種として「ハツナツ」と「アサツユ」が育成され、収量性は徐々に向上してきているが、さらに初期伸長性が優れた安定・多収な品種の育成が必要である。

[成果の内容・特徴]
  1. 一年生利用では「アサツユ」より収量が多い多収系統で、特に一番草の収量が優れる(表1表2)。関東から南九州までの広範な地域で「アサツユ」より多収を示す(表1)。

  2. 南西諸島の多年利用では3年間の合計乾物収量の対「アサツユ」比が102で、「アサツユ」並の収量である。

  3. 出穂始は早生の「アサツユ」と中生の「カタンボラ」の中間で”早生”である(表3)。

  4. 初期草勢は「アサツユ」および「カタンボラ」より優れる(表3)。

  5. 耐倒伏性は「アサツユ」並の”強”である(表3)。

  6. 耐病性は「アサツユ」並である(表3)。

  7. 乾物率は「アサツユ」および「カタンボラ」と同程度である。

  8. 粗蛋白質含量は「アサツユ」および「カタンボラ」より低く、乾物消失率は「アサツユ」より低く「カタンボラ」より高い(表3)。

  9. 種子収量は「アサツユ」と同程度である(表3)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 一年生夏作牧草として九州以北から関東までの飼料畑での栽培に適する。また、南西諸島における多年利用にも適する。

  2. 「アサツユ」以上に初期生育が良好であるため、一番草を刈遅れると再生不良により裸地化するので、一番草は刈遅れないよう早めに刈取る。

[具体的データ]

表1 年次別場所別乾物収量のアサツユを100とする比率


表2 刈取時期別乾物収量のアサツユを100とする比率


表3 「大隅12号」の特性

[その他]
研究課題名:暖地向け採草用高品質、安定多収品種の育成ーローズグラス低温伸長性系統の育成
予算区分 :指定試験
研究期間 :1990〜2002年度