Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成14年度目次

露地抑制インゲンマメの一斉収穫栽培体系


[要約]
露地抑制インゲンマメの一斉収穫栽培は、労力2人では8月中旬から9月中旬まで1週間間隔で5〜6回、2aづつ播種し、播種後60日過ぎから1播種期分を3回に分けて、一斉に収穫することにより、収穫作業の省力・軽労化が図られ、多収、高収益が可能となる

[キーワード]
インゲンマメ、露地抑制作型、一斉収穫、栽培体系

[担当]
鹿児島農試・園芸部

[連絡先]電話099-268-3231	
[区分]九州沖縄農業・野菜・花き	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
露地抑制インゲンマメの栽培は、台風被害や生育前半の高温により、生育が抑制され茎葉の繁茂も少なく、そのため収穫期間が短くなり、連続的に収穫する慣行栽培では十分な収量が得られない。また、収穫作業も中腰からしゃがみ姿勢が多く作業負荷が大きい。そこで、収穫作業の省力・軽労化が可能で、多収となる一斉収穫による栽培体系を確立する。

[成果の内容・特徴]
  1. 播種期は8月中旬から9月中旬とし、1週間間隔で行う(図1表1)。

  2. 一斉収穫で得られる商品果収量は、1播種期当たり140〜190kg/a(平均165kg/a)である(表1)。

  3. 一斉収穫でM〜L規格の収量が多く得られる収穫時期は、播種後62〜70日である(図1)。

  4. 労力1人で1日当たり収穫できる面積は0.34aで、1回の播種で3回収穫するとしたら、労力2人で収穫できる1回の播種面積は2.0aである(表1)。

  5. 2aづつ6回播種することで、10月中旬から11月下旬まで収穫でき、10アール当たり1,640kgの収量が可能であり、慣行1回播種の650kgより大幅な増収となる(表2表3)。

  6. 一斉収穫での収穫労働時間は、10アール当たりでは210時間となり、収穫量が増加する分慣行の152時間より多くなるが、キロ当たりでは慣行より大幅に減少する(表2表3)。

  7. 10アール当たり所得は、一斉収穫は552,000円となり、慣行の94,000円より5倍以上の収益増となる(表3)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 品種は「KB710-29」、栽植密度は1500株/a(畦幅175cm、株間15cm、条間30cm)での結果である。

  2. 地温昇温抑制効果の高いフィルムによるマルチ栽培を行い、1穴に2〜3粒播種し生育が揃った時点で1株にする。

  3. 株の倒伏防止のために、キュウリネット等を水平張りする。

  4. 一斉収穫は、株全体を引き抜くか株元から切断して行う。

[具体的データ]

図1 アール当たり規格別収量


表1 収穫量・収穫面積試算(アール当たり)


表2 一斉収穫における作付体系モデル


表3 露地抑制栽培における一斉収穫法と慣行収穫法の収益性比較(10a当たり)

[その他]
研究課題名:特産園芸ブランド品目及び候補品目の生産性向上技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :1997〜2001年度


目次へ戻る