アルストロメリアに感染するトスポウイルスの超高感度検出法の開発
- [要約]
- アイリスイエロースポットウイルスはアルストロメリアの茎葉に黄化えそを引き起こす。本ウイルスに感染したアルストロメリアは根茎(ライゾーム)からもウイルスが検出される。また、発病株の根茎から新たに出現した新芽は見かけ上健全なものもあるが無病徴感染しており、超高感度検出法によりウイルスが検出される。
- [キーワード]
- アイリスイエロースポットウイルス、アルストロメリア、超高感度検出法
- [担当]
- 九州沖縄農研・地域基盤研究部・病害遺伝子制御研究室
[連絡先]096-242-7730
[区分]共通基盤・病害虫(病害)
[分類]研究・普及
-
[背景・ねらい]
-
アイリスイエロースポットウイルスは新規侵入ウイルスであり、ネギアザミウマにより媒介されるため、一度蔓延すると防除困難である。近年、茎葉に黄化えそを呈しているアルストロメリアからアイリスイエロースポットウイルスが検出された。本ウイルスの診断法を確立するとともに、地下茎および新芽へのウイルスの移行について調査する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
茎葉に激しい黄化えそを呈しているアルストロメリアからRNAを抽出し、アイリスイエロースポットウイルスに特異的なプライマー(図1)を用いたRT-PCRによりウイルスの感染が確認できる。
-
地上部に病徴が見られた株は株分けに用いる根茎(ライゾーム)にもIYSVが移行している。
-
IYSVに感染したアルストロメリアの根茎から出芽した新芽のうち、見かけ健全のものは通常の高感度検出法であるRT-PCRではウイルス特異的DNAの増幅は確認できない。しかし、RT-PCR産物をナイロン膜に転写し、サザンハイブリダイゼーションによって感度を高めることで検出できる(図2)。この時の植物体中のウイルス濃度は黄化えその認められる葉の約1億分の1の濃度である。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
病徴が見られた株は根茎や根茎から出現した無病徴(または見かけ健全)の新芽もウイルスに感染していることから、発病アルストロメリア個体は株分けに使用しない。
-
トマト黄化えそウイルス(TSWV)もアルストロメリアの茎葉に極めて類似した黄化えそを起こすことが報告されている。両者は接種試験、エライザまたはRT-PCRで識別可能である。
-
IYSVはネギアザミウマにより媒介され、アルストロメリア以外にタマネギ、トルコギキョウに感染することが明らかとなっている。このため、被害株はただちに処分するとともに、ネギアザミウマの防除を徹底する。
-
本法は超高感度検出のため、誤操作による擬陽性に十分に注意する必要がある。
-
[具体的データ]
-

図1 特異的検出のためのRT-PCRプライマーと反応条件

図2 RT-PCRおよびサザンハイブリダイゼーションによるウイルスの検出
-
[その他]
-
研究課題名:トスポウイルスの遺伝的多様性の解明に基づく防除技術の開発
課題ID:07-08-01-01-06-02
予算区分 :交付金
研究期間 :2000〜2002年度
目次へ戻る