Corynespora citricola M.B.Ellisによるメボウキ(バジル)黒あし病(新称)の発生
- [要約]
- メボウキ(バジル)苗の、茎および根が黒色に変色し、葉が黄化して生育が停止し、のちに枯死する病害が発生した。原因菌の同定を行った結果、CorynesporacitricolaM.B.Ellisであることが判明した。本病名をメボウキ黒あし病と呼称する。
- [キーワード]
- メボウキ(バジル)黒あし病、Corynespora citricola.
- [担当]
- 沖縄農試・病虫部・病理研究室
[連絡先]098-884-9908
[区分]九州沖縄農業・病害虫
[分類]科学・参考
-
[背景・ねらい]
-
沖縄県糸満市(嘉数施設圃場)および那覇市(沖縄県農業試験場施設圃場)においてメボウキ(バジル:Ocimum basilicumL.)苗に、茎および根が黒色に変色し、葉が黄化して生育が停止し、のちに枯死する病害が発生した。本症状は、これまでにメボウキで報告された病害とは明らかに異なるため、病原菌の分離・同定を行なう。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
病徴は、はじめ茎地際部に黒色の病斑を生じ(図1、図2)、これが上方に進展する。病徴の進展とともに葉が黄化し、生育が停止して最終的に枯死に至る。
-
分離菌の形態観察を行った結果、分生子柄は単一で直立し、色は淡褐色から褐色で、大きさが43.2〜168×4.8〜8.4μm(平均107×6.7μm)、隔壁は0〜19個確認された。分生子形成様式はポロ型で胞子基部は切形であった。分生子は淡褐色で、通常2〜4個連鎖し(図3)、形態は円筒形、棍棒状または長楕円形で(図4)、大きさは24〜297.6×2.4〜9.6μm(平均105.1×6.8μm)、隔壁数は0〜27個確認された。また分離菌は植物体の病斑部では子座を形成する(図5)が、培地上では認められなかった(表1)。
-
Ellis(1957)の検索表を用いて種の検索を行った結果、分生子の幅が平均8μm以下であること、子座形成が認められることから分離菌をCorynespora citricola M.B.Ellisと同定した。
-
分離菌をメボウキに接種した結果、原病徴が再現され(図6)、同一菌が再分離されたことから、本菌が本病害の原因菌であることが証明された。
-
C.citricolaによるメボウキの病害の発生に関する報告は国内外に認められない。したがって、最も顕著な症状が茎および根が黒色に変色することから、本病をメボウキ黒あし病(Black stem and root rotof basil)と呼称することを提案する。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
これまで不明であったメボウキ苗の病害の原因菌が明らかになった。防除対策の基礎資料として活用できる。
-
[具体的データ]
-

図1 発病したメボウキ

図2 地際部および根の黒変症状

図3 連鎖した分生子と分生子柄

図4 分生子病徴

図5 植物体表面の子座

図6 再現された

表1 メボウキ分離菌とCorynespora citricolaの比較
-
[その他]
-
研究課題名:病害虫総合防除事業
予算区分 :国庫
研究期間 :2000〜2002年度
目次へ戻る