イチゴの高設栽培における好適な培地中硝酸態窒素濃度の管理法
- [要約]
- イチゴ「とよのか」の高設栽培では、土壌中硝酸態窒素濃度が10〜50mg/乾土100gとなるように管理する。土壌中硝酸態窒素濃度と土壌溶液中硝酸態窒素濃度の間には高い正の相関がみられ、読み替えが可能である。
- [キーワード]
- イチゴ、高設栽培、硝酸態窒素、土壌溶液
- [担当]
- 福岡農総試・生産環境研・化学部・作物栄養研究室
[連絡先]電話092-924-2939
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
福岡方式のイチゴ高設栽培は、培地が少量であるため点滴チューブを用いた液肥による肥培管理が中心である。また培地の特性が土耕とは異なるため、高設栽培に適した肥培管理指針が必要である。本県ではこれまでに、施用する液肥の窒素濃度は75〜100ppmが適することを明らかにした。ここでは、リアルタイム診断による窒素の施用技術について明らかにする。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
高設栽培で用いる培地は、通常の土耕栽培の土壌に比べ容積重が約5分の1と小さいため、土耕とは異なる肥培管理の基準が必要である(表1)。
-
液肥窒素濃度が75〜150ppmでは、土壌中硝酸態窒素濃度は10〜90mg/乾土100gで推移し、収量は同等となる。効率的施肥および環境負荷軽減を考慮して、硝酸態窒素濃度が10〜50mg/乾土100gとなるように管理する。液肥濃度が300ppmでは、硝酸態窒素濃度は100mg/乾土100gを超え葉にチップバーンが発生し、収量が低下する(図1、表2)。
-
土壌中硝酸態窒素濃度と土壌溶液採取器で採取した土壌溶液中硝酸態窒素濃度との間には高い正の相関があり、土壌溶液中硝酸態窒素濃度(ppm)、土壌中硝酸態窒素濃度(mg/100g)を相互に読みかえできる(図2)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
福岡方式のイチゴの高設栽培技術資料として活用できる。
-
硝酸態窒素濃度は、蒸留法、イオンクロマトグラフィー法、簡易小型反射式光度計を用いた簡易法等により、測定する。
-
土壌溶液採取器は、ミズトール(商品名)等を用いる。
-
[具体的データ]
-

表1 培地の容積重(平成13年度)

図1 液肥濃度と土壌中硝酸態窒素重との関係(平成12年度)

表2 肥培管理と収重との関係(平成12年度)

図2 土壌中無機態窒素と土壌溶液中硝酸態窒素との関係(平成13年度)
-
[その他]
-
研究課題名:イチゴの高設栽培における合理的施肥管理技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :1999〜2001年度
目次へ戻る