Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成14年度目次

促成ナスの点滴かん水施肥栽培における窒素の収支


[要約]
促成ナスの点滴かん水施肥栽培において20t/10aの収量が得られる場合の窒素吸収量は50kg/10a程度である。土壌からの窒素供給量が約50kg/10aの圃場では施肥量の大幅削減が可能であり、環境への負荷が軽減できる。

[キーワード]
促成ナス、点滴かん水施肥、窒素吸収量、窒素供給量

[担当]
福岡農総試・生産環境研・化学部・作物栄養研究室

[連絡先]電話092-924-2939	
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
点滴かん水施肥栽培は、施肥量削減やかん水・施肥を省力化できる技術として注目されており、この栽培法に適した施肥量や養分の診断法について検討がなされている。生産現場における肥培管理では土壌からの窒素供給量が考慮されておらず、また、作付け期間の長い促成ナスでは窒素吸収量が明らかにされていないため、過剰に施肥を行う傾向がある。本県ではこれまでに、地力が中程度の圃場では窒素施用量が50%程度削減できることを明らかにした(九州沖縄農業研究成果情報第17号上巻p.303-304)。そこで、ここでは、窒素施用量50%削減時の窒素収支を明らかにし、施肥量削減のための資料とする。

[成果の内容・特徴]
  1. 点滴かん水施肥栽培において窒素を35kg/10a施用し20t/10aの収量が得られる場合、窒素吸収量は51kg/10aである。吸収された窒素は、果実と葉にそれぞれ約45%ずつ分配され、残り約10%は茎、主枝、根に分配される(図1)。

  2. 施設圃場の土壌には作付前に既に多量の無機態窒素が存在し、さらに作付け期間中に無機化する窒素があるため、窒素を50%削減した場合でも、窒素施肥量に比べて窒素吸収量が多くなる(図1図2)。

  3. 点滴かん水施肥栽培では、慣行に比べて収穫終了時の土壌中残存無機態窒素および系外へ流出した無機態窒素量(不明Nに相当)が少ないため、環境への負荷が少ない(表1)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 野菜施肥基準等に掲載し、環境負荷軽減と省力化のための促成ナスの施肥管理技術として活用する。

  2. 土壌からの窒素供給量は圃場によって異なるため、土壌診断を実施し、必要に応じて適宜、液肥を補う必要がある。

[具体的データ]

図1 促成ナスの点滴かん水施肥栽培における窒素吸収量および分布率


図2 土壌からの窒素供給量


表1 組成ナス圃場における収量および窒素収支

[その他]
研究課題名:施設果菜類における施肥量削減技術の確立
予算区分 :県単
研究期間 :1999〜2002年度


目次へ戻る