半促成長期どりアスパラガスにおける初年目牛ふん堆肥の適正施用量
- [要約]
- 半促成長期どりアスパラガスにおける牛ふん堆肥は、10a当たり10t〜30t施用すると、初年目の収量は安定する。しかし、堆肥施用量が30tになると下層土壌の硝酸態窒素濃度が高く推移する。
- [キーワード]
- アスパラガス、牛ふん堆肥、硝酸態窒素
- [担当]
- 長崎総農林試・環境部・土壌肥料科
[連絡先]電話0957-26-3330
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
半促成長期どりアスパラガスは、定植後、数年植え替えずに栽培するため、定植前の堆肥施用量は重要である。現場では20t/10a以上施用されており、土壌環境悪化による収量や品質の低下並びに系外への環境負荷が懸念される。そこで、アスパラガスにおける牛ふん堆肥施用量を検討する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
初年目の収量は、牛ふん堆肥施用量が増大するほど増加するが、10t/10a以上になると収量の伸びは認められない(図1)。
-
牛ふん堆肥を30t/10a施用すると、アスパラガス栽培期間中の下層土(60〜75cm)の硝酸態窒素濃度が5〜10mg/乾土100gと高く推移する(図2)。
-
アスパラガス栽培期間中における作土の腐植含量は、牛ふん堆肥を多く施用するほど生育初期で高いが、5月下旬以降は牛ふん堆肥施用量の違いによる腐植含量の差が小さくなる(図3)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
細粒黄色土壌に適用できる。
-
アスパラガス栽培2年目以降の影響について引き続き検討する。
-
[具体的データ]
-

図1 アスパラガスの収量(kg/10a)

図2 牛ふん堆肥施用量の違いによる下層土(60cm〜75cm)の硝酸態窒素濃度

図3 作土層の腐植含量
-
[その他]
-
研究課題名:半促成長期どりアスパラガスにおける適正な有機物施用及び効率的施肥
予算区分 :国庫(土壌機能増進)
研究期間 :2000〜2004年度
目次へ戻る