露地野菜畑における硝酸態窒素の溶脱防止を目的とした緑肥作物の導入
- [要約]
- 露地野菜畑でのハクサイ栽培体系において、梅雨時期にソルガムを無肥料で栽培すると、ソルガム栽培期間中の土壌溶液及び跡地土壌の硝酸態窒素濃度が低下し、降雨による窒素の溶脱防止が期待できる。
- [キーワード]
- 露地野菜畑、硝酸態窒素、溶脱防止、ソルガム、緑肥作物、ハクサイ
- [担当]
- 大分農技セ・化学部
[連絡先]0978-37-1141
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)
[分類]技術・参考
-
[背景・ねらい]
-
近年、露地野菜畑からの養分溶脱による地下水の汚染が懸念される状況にある。そこで、露地野菜の中でも窒素施肥量の多いハクサイの栽培体系において、窒素溶脱量が多い梅雨時期に窒素溶脱を防止する目的でソルガムを無肥料栽培し、その効果を検討する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
ソルガムの生育期間中における、深さ50cmの土壌溶液中硝酸態窒素濃度は、ソルガム作付区が無作付区に比べ低く推移する(図1)。
-
ソルガム跡地土壌の深さ別硝酸態窒素濃度は、ソルガム作付区が無作付区に比べ全層とも低い値を示す(図2)。
-
ソルガムは、無肥料で栽培したため生草収量は2〜3.5t/10a、窒素吸収量は4〜7.5kg/10aとなり、いずれも低い値となる(データ省略)。
-
ソルガムをすき込んだ場合、理化学性の変化やハクサイに対する増収効果については特に認められない(表1)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
栽培したソルガムをすき込む場合は、土壌と十分に混和し、後作の播種又は定植までに1ヶ月以上の期間を置くようにする。
-
細粒褐色森林土(貝原統)での結果である。
-
供試したソルガムは、ハイブリッドソルゴーである。
-
[具体的データ]
-

図1 深さ50cmの土壌溶液中硝酸態窒素濃度の推移(2001)

図2 ソルガム跡地土壌の深さ別硝酸態窒素濃度(2002)

表1 ハクサイ収量の推移
-
[その他]
-
研究課題名:牛糞堆肥連用畑における環境保全対策(畑)
予算区分 :国庫助成(土壌保全)
研究期間 :1998〜2002年度
目次へ戻る