Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成14年度目次

有色甘しょに対する家畜ふんペレット堆肥の利用技術


[要約]
牛ふんおよび鶏ふんを原料とした家畜ふんペレット堆肥だけの施用で栽培した有色甘しょ「アヤムラサキ」および「ベニハヤト」は,化学肥料単用栽培とほぼ同等の上イモ収量を確保できる。また,イモの形状,アントシアニンやβカロテンの色素含量も,化学肥料単用栽培と同程度である。

[キーワード]
有色甘しょ、家畜ふんペレット堆肥、アントシアニン、βカロテン

[担当]
鹿児島農試・土壌肥料部

[連絡先]電話099-268-3231	
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
家畜ふんペレット堆肥の種類および施肥量の違いが,アントシアニン含有甘しょ「アヤムラサキ」およびβカロテン含有甘しょ「ベニハヤト」の収量,イモの形状および色素含量に及ぼす影響を明らかにし,新規形質を具備した農産物の生産拡大および県内に豊富に存在する家畜ふん尿の有効利用促進と環境保全的施用法の確立を図る。

[成果の内容・特徴]
  1. 窒素施用量80kgha-1(化学肥料に対する窒素肥効率を牛ふん堆肥4割,鶏ふん堆肥6割と想定)では,アヤムラサキ,ベニハヤト両品種ともに化学肥料,家畜ふんペレット堆肥の種類の違いによる上イモ収量に差はみられない(表2)。

  2. 化学肥料,家畜ふんペレット堆肥の種類の違いによって,イモの形状および色素含量に差はみられない(表3)。

  3. 以上の結果から,家畜ふんペレット堆肥を利用して有色甘しょ「アヤムラサキ」および「ベニハヤト」を栽培する場合,甘しょの県基準窒素施肥量と同等の家畜ふんペレット堆肥を施用することによって,化学肥料単用栽培と同等の上イモ収量・イモの形状・色素含量が得られる。

[成果の活用面・留意点]
  1. 家畜ふんペレット堆肥を利用した有色甘しょ栽培に活用できる。

  2. 家畜ペレット堆肥の施用時期は植付け1週間〜前日に行い,全面全層施用した後に畦立て,マルチ被覆を施す。

  3. 本試験の土壌条件は中粗粒灰色台地土(シラス土壌)である。

[具体的データ]

表1 家畜ふんペレット堆肥の施用量


表2 甘しょの茎葉重および上いも収量


表3 イモの形状割合および色素含量

[その他]
研究課題名:暖地における耕畜連携による新規形質作物等の生産システム
予算区分 :国庫補助(地域基幹)
研究期間 :1999〜2002年度
担当部署:鹿児島農試・土壌肥料部・園芸部


目次へ戻る