Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成14年度目次

露地野菜栽培におけるカリウム集積を回避するための堆肥施用法


[要約]
露地野菜栽培において、牛ふん堆肥を単独施用して化学肥料と同等の収量を得るには土壌中のカリウム集積が回避できない。牛ふん堆肥2t/10aと豚ぷん堆肥0.5t/10aの組み合わせ施用あるいは豚ぷん堆肥1t/10aの単独施用では化学肥料と同等以上の収量が得られるとともに土壌中のカリウム集積が緩和できる。

[キーワード]
露地野菜、カリウム、牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥、Mg/K比

[担当]
熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・土壌肥料部

[連絡先]096-248-6447	
[区分]九州沖縄農業・生産環境(土壌肥料)	
[分類]科学・参考	

[背景・ねらい]
露地野菜栽培で堆肥を利用する場合、堆肥に含まれる肥料成分を考慮せずに施用され、連用することで肥料成分がほ場に蓄積することが多い。そこで特に過剰蓄積が懸念されているカリウムについて、露地野菜の作付け体系で牛ふん堆肥と豚ぷん堆肥を施用した場合の施用量と吸収量の関係を把握し、カリウム過剰が生じないための堆肥施用法を確立する。

[成果の内容・特徴]
  1. 牛ふん堆肥の単独施用では、平均収量は4t/10a施用でも化学肥料施肥より減収となる。また、牛ふん堆肥を増施するとカリウム施用量はカリウム吸収量と比較して著しく増加するため、化学肥料施肥と同等の収量を得るには土壌中のカリウム集積が懸念される(図1)。

  2. 豚ぷん堆肥の単独施用では、1作当たり1t/10a施用で化学肥料施肥と同等の平均収量が得られ、5作連用でのカリウム吸収量はカリウム施用量を上回る。(図2)。

  3. 牛ふん堆肥2t/10aに豚ぷん堆肥を0.5t/10aを組み合わせて施用すると、平均収量は化学肥料と同等以上で、5作連用でのカリウム施用量とカリウム吸収量の差は牛ふん堆肥2t/10a単独施用より小さい(図3)。

  4. 化学肥料施肥は作土中のMg/K比(当量比)を著しく低下させるが、牛ふん堆肥2t/10aと豚ぷん堆肥0.5t/10aの組み合わせ施用では低下が緩和され、豚ぷん堆肥1t/10aの単独施用はMg/K比が上昇する(図4)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 豚ぷん堆肥の施用は作土中の亜鉛蓄積に注意する。

[具体的データ]

表1 栽培作目


表2 堆肥の性状


図1 牛ふん堆肥5作連用におけるカリウム収支と化学肥料施肥との収量差


図2 豚ぷん堆肥5作連用におけるカリウム収支と化学肥料施肥との収量差


図3 牛ふん堆肥2t/10aと豚ぷん堆肥0.5t/10aを5作連用した場合のカリウム収支と化学肥料施肥との収量差


図4 跡作土のMg/K比(当量比)

[その他]
研究課題名:農業環境収支適正化確立事業
予算区分 :国庫委託試験
研究期間 :1997〜2001年度


目次へ戻る