Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

半糯水稲品種「秋音色」の外観品質と食味関連形質の作期間の安定性


[要約]
半糯水稲品種「秋音色」は、5月中旬、6月中旬及び7月中旬移植で、外観の品質が安定して良好であり、各移植期で「ヒノヒカリ」より優る。アミロース含有率は10%前後で、登熟気温の変化による変動が極めて小さく、「食味の総合評価」が高位に安定する。

[キーワード]
イネ、秋音色、半糯、食味、アミロース含有率

[担当]
熊本県農業研究センター・農産園芸研究所・作物研究室

[連絡先]電話096-248-6444	
[区分]九州沖縄農業・水田作	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
熊本県では、水稲半糯品種「秋音色」を育成し、2003年に認定品種に採用し、普及拡大に努めている。「秋音色」の作期移動試験(5月中旬、6月中旬及び7月中旬移植)を「ヒノヒカリ」を比較品種として実施し、その生育・収量・外観の品質及び食味関連形質の特性を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 「秋音色」の収量は、6月中旬移植区>7月中旬移植区>5月中旬移植区の順に高く、「ヒノヒカリ」と同じ傾向を示す(表1)。

  2. 外観の品質は、「ヒノヒカリ」では6月中旬移植区で低下する。「秋音色」は淡く白濁するが、乳白粒・腹白粒・背白粒及び心白粒の発生はほとんど認められず、移植時期にかかわらず、安定して良い(表1)。

  3. 「ヒノヒカリ」では登熟気温(出穂後30日間の平均気温)が高くなる程、アミロース含有率は低くなるが(図1 r2=-0.697*)、「秋音色」では登熟気温とアミロース含有率の間に相関は認められず(図1 r2=-0.175)、アミロース含有率は10%前後で安定している。
  4. 「秋音色」の食味は、「ヒノヒカリ」と比較して、移植時期にかかわらず、粘りが強く、総合評価も高い(表2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 半糯水稲品種では、登熟気温によりアミロース含有率が大きく変動することが問題であったが、「秋音色」はこれを克服した品種であることが明らかとなり、米販売業者からの評価が高くなることが期待される。

[具体的データ]

表1 生育・収量・収量構成及び品質(2000年度、2001年度、2002年度の平均)


図1 アミロース含有率と登熟気温(出穂後30日間の平均気温)の関係


表2 食味特性(2000年度、2001年度、2002年度の平均)

[その他]
研究課題名:新形質米(半糯)の栽培技術
予算区分 :県単
研究期間 :2000〜2002年度


目次へ戻る