Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

早生、良食味の水稲新品種候補系統「大分11号」


[要約]
水稲新品種「大分11号」は出穂期が「こいごころ」より1〜2日遅い早生である。食味は「ヒノヒカリ」並の良食味である。葉いもち病圃場抵抗性は“中”程度であるが、穂いもち病抵抗性は“強”である。稈質が強く耐倒伏性は“やや強”である。

[キーワード]
早生、良食味、穂いもち、耐倒伏性、大分11号

[担当]
大分県農業技術センター・水田利用部、久住試験地

[連絡先]電話0978-37-1141	
[区分]九州沖縄農業・水田作	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
大分県では「ヒノヒカリ」の作付け面積比率が80%と一品種に集中している。また、標高500mの栽培不適地まで「ヒノヒカリ」が作付けされており、県内の標高300m以上に適する早生品種の育成が強く要望されてきた。そこで、早生、良食味で栽培特性に優れた品種を育成した。

[成果の内容・特徴]
1990年に「葵の風」を母、「ヒノヒカリ」を父として交配した組み合わせから育成した。特性は以下のとおりである。

  1. 出穂期は「こいごころ」より1〜2日遅く、「ヒノヒカリ」より3〜4日早い。

  2. 成熟期は平坦地で「こいごころ」より3日遅く「ヒノヒカリ」より7日早い。山間地では「こいごころ」より5日遅く「ヒノヒカリ」より6日早い。

  3. 稈長は「こいごころ」より長く、「ヒノヒカリ」よりやや短い。

  4. 穂長は「こいごころ」より短いが、「ヒノヒカリ」より長い。

  5. 穂数は「こいごころ」、「ヒノヒカリ」よりやや少ない偏穂重型である。

  6. 耐倒伏性は稈質が強いため「こいごころ」「ヒノヒカリ」より強い。

  7. 玄米収量は「こいごころ」と同程度の多収である。千粒重は「ヒノヒカリ」と同程度で形状も類似している。

  8. 玄米の検査等級は「こいごころ」よりやや劣り、「ヒノヒカリ」と同程度である。

  9. いもち病の圃場抵抗性は葉いもちには「中」で穂いもちには「強」でいずれも「ヒノヒカリ」より強い。穂発芽性は「難」である。

  10. 食味は「コシヒカリ」「ヒノヒカリ」と同等の良食味である。

[成果の活用面・留意点]
  1. 標高600m以下を主体に作付けを行う。

  2. 1穂籾数が多いので多肥栽培は避け収穫時期の判定に留意する。

  3. 穂発芽性が難のため浸種を十分に行い、催芽状況を確認して播種する。

[具体的データ]

表1 一般特性


表2 食味評価(宇佐産米)

[その他]
研究課題名:Next大分米の開発
予算区分 :県単
研究期間 :1998〜2003年度


目次へ戻る