Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

低糖・低でん粉の調理用カンショ新品種「オキコガネ」


[要約]
カンショ「オキコガネ」は、蒸しいものブリックスが低く、かつでん粉含量が低いという特徴を持つ。多収で、いもの形状および外観も優れるため、調理素材として幅広く利用できる。

[キーワード]
サツマイモ、低糖、低でん粉、調理
[担当]
九州沖縄農研・畑作研究部・サツマイモ育種研究室

[連絡先]電話0986-22-1506	
[区分]九州沖縄農業・畑作	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
 カンショの用途拡大を図るため、バレイショのように幅広い料理に利用できる新しいタイプのカンショ品種の開発が求められている。昭和61年に育成した、β−アミラーゼ活性を欠く低糖の加工用品種「サツマヒカリ」は、でん粉歩留が一般の青果用品種並みであったため、乾燥フレークやグラニュールなどの一次加工製品への利用が主であり、広く普及するに至らなかった。そこで、低糖かつ低でん粉で、蒸しいもの特性がバレイショに近く、いもの形状や揃いなどの加工適性が優れた品種を育成する。

[成果の内容・特徴]
  1. 「オキコガネ」は、調理用多収品種の育成を目的として、早掘に向く「ベニワセ」を母、低糖で外観が優れる「サツマヒカリ」を父とする交配組合せから選抜した品種である。

  2. 加熱調理してもマルトースが増加しないためブリックスが低く、甘味が少ない(表1)。

  3. 調理品(コロッケ)は、食感・食味ともに良好である(表2)。

  4. でん粉歩留が、「コガネセンガン」より5.5ポイント、「サツマヒカリ」より2.8ポイント低い(以下、表1)。

  5. いもの形状は「短紡錘形」で、外観は「やや上」である。

  6. 貯蔵性は「易」であり、貯蔵しやすい。

  7. いもの皮色は「淡黄褐」、肉色は「淡黄白」である。

  8. 病虫害抵抗性は、サツマイモネコブセンチュウに「中」、ミナミネグサレセンチュウに「やや強」、黒斑病に「中〜やや強」である。

[成果の活用面・留意点]
  1. 沖縄県で奨励品種に採用予定である。

  2. 低糖・低でん粉の調理用カンショとして利用できる。

  3. 蒸しいもの食味が劣るので、青果用には不向きである。

  4. サツマイモネコブセンチュウ抵抗性が「中」であるため、同虫害の多発地帯では防除に努める。

[具体的データ]

表1 オキコガネの特性概要


表2 調理品(コロッケ)の官能評価(平成15年、育成地パネラ-12名による)

[その他]
研究課題名:暖地向き優良かんしょ品種の育成
課題ID:07-03-01-01-04-03
予算区分 :交付金
研究期間 :1985〜2003年度


目次へ戻る