暖地向け黒大豆新品種「クロダマル」
- [要約]
- 「クロダマル」は暖地向けに初めて育成された煮豆用大粒黒大豆品種であり、「丹波黒」より煮豆の製品歩留まりが高い。また、蒸煮大豆および大豆煮汁のアントシアニン含有量が「新丹波黒」より多く、抗酸化作用も高い。
- [キーワード]
- ダイズ、黒大豆、煮豆、アントシアニン、抗酸化作用
- [担当]
- 九州沖縄農研・作物機能開発部・大豆育種研究室
[連絡先]電話096-242-7740
[区分]九州沖縄農業・畑作
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
- 大豆の作付面積の拡大に伴い特色のある大豆による「売れる大豆づくり」に取り組む産地が多くなってきている。特色のある大豆として黒大豆も注目されているが、これまで暖地向けの黒大豆品種は育成されておらず、丹波黒系の大豆や在来の黒大豆品種が利用されてきた。しかし、丹波黒系では既存の産地との競合があり、また、在来品種では明瞭な品種として確立されていないことなど、地域特産にするには難しい状況にあった。そこで、暖地に適した黒大豆新品種を育成し、黒大豆の産地作りに活用し、また、九州産の黒大豆の製品開発に結びつける。
-
[成果の内容・特徴]
-
- 昭和63年に九州農業試験場(現九州沖縄農業研究センター)において「坂上2号」を母親、「新丹波黒」を父親として交配し育成された大粒黒大豆品種である。
-
成熟期は「新丹波黒」とほぼ同じで「極晩」、生態型は「秋大豆型」に区分される(表1)。
-
煮豆加工での製品歩留まりが「丹波黒」より高く、外観品質も良好である(表2)。
-
蒸煮大豆および大豆煮汁は「新丹波黒」よりアントシアニン含有量が多く、抗酸化作用も高い(表3)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
福岡県において契約栽培を中心に普及を図る。
-
粒大は「新丹波黒」よりやや小さく、粒形は扁球である。
-
早播き栽培は、過繁茂となり収量が低下するので避ける。
-
[具体的データ]
-

表1 新品種候補だいず「クロダマル」の特性概要

表2 煮豆加工適性

表3 アントシアニン含有量、総ポリフェノール含有量と抗酸化作用
-
[その他]
-
研究課題名:だいずの暖地向き良質多収品種の育成
課題ID:07-02-05-01-01-03
予算区分 :交付金
研究期間 :1988〜2003年度
目次へ戻る