Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

交雑種去勢肥育牛におけるβカロテン摂取量と血液中ビタミンA濃度推移


[要約]
交雑種去勢肥育牛の肥育前期(生後7〜14カ月齢)にβカロテンを52mg/日摂取させれば、中期(15〜20カ月齢)にβカロテンを含む飼料を給与しなくても、血液中ビタミンA濃度は30IU/dlを下回らない。

[キーワード]
肉用牛、イタリアンライグラス、βカロテン、ビタミンA

[担当]
福岡農総試・家畜部・肉用牛チーム

[連絡先]電話092-925-5232	
[区分]九州沖縄農業・畜産草地(肉用牛)	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
交雑種去勢肥育牛に自給飼料を給与することで産肉性が向上することが期待されるが、自給飼料の効果的な給与技術を確立するためには、自給飼料に含まれるβカロテンが交雑種去勢肥育牛の血液中ビタミンA濃度に及ぼす影響を明らかにする必要がある。そこで、自給飼料としてイタリアンライグラスサイレージ(IRWS)を給与した交雑種去勢肥育牛におけるβカロテン摂取量と血液中ビタミンA濃度の関係について検討し、交雑種去勢肥育牛における自給飼料給与技術の確立に資する。

[成果の内容・特徴]
  1. 生後6カ月齢時に300万IUのビタミンA製剤を筋肉注射した交雑種去勢肥育牛において、肥育前期に出穂期収穫のIRWS(βカロテン32.2mg/kgDM含有)を給与すると血液中ビタミンA濃度は100IU/dl以上となり、IRWSを給与しない肥育中期(生後15〜18カ月齢)でも60IU/dl程度で推移するが、開花期収穫のIRWS(βカロテン10.5mg/kgDM含有)を給与した場合には、生後18ヵ月齢の血中ビタミンA濃度が30IU/dl(生理的下限値)以下となる(図1)。

  2. 交雑種去勢肥育牛の血液中ビタミンA濃度とβカロテン濃度の間には相関関係があり、血液中βカロテン濃度が155μg/dl以上の場合にビタミンA濃度は100IU/dl以上となる(図2)。

  3. 体重1kg当たりのβカロテン摂取量(A)および摂取前の血液中βカロテン濃度(B)から摂取後の血液中カロテン濃度(Y)を推定する下式を作成した。
    Y(μg/dl)=8.835×A(mg/kgBW)+0.790×B(μg/dl)-0.508(決定係数=0.8061)

  4. 上記推定式により肥育前期にβカロテンを摂取させた交雑種去勢肥育牛の血液中βカロテン濃度の推移を想定した結果、肥育前期に52mg/日以上のβカロテンを摂取させることにより、血液中βカロテン濃度は155μg/dl以上となる(図3)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 自給飼料を給与した交雑種去勢肥育牛におけるビタミンA制御の参考資料となる。
  2. 52mg/日のβカロテンを摂取させるための給与量。
    出穂期収穫IRWS(βカロテン32.2mg/kgDM含有)→1.6kgDM/日
    開花期収穫IRWS(   〃  10.5mg/kgDM含有)→5.0kgDM/日
    アルファルファミール( 〃  39.9mg/kgDM含有)→1.3kgDM/日

[具体的データ]

図1 IRWSを給与した交雑種去勢肥育牛の血液中ビタミンA濃度


図2 血液中βカロテンとビタミンA濃度の関係


図3 推定式による血液中βカロテン推定濃度の推移曲線

[その他]
研究課題名:自給飼料増給による高品質牛肉の効率的生産技術の確立
予算区分 :助成試験(先端技術)
研究期間 :2001〜2002年度


目次へ戻る