Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

オゾンを利用した汚水処理水脱色技術


[要約]
肥育豚1,000頭規模における砂濾過槽との組み合わせたオゾン脱色装置において、汚水処理水の色度150以下浮遊物質(SS)30mg/l以下の条件であれば、オゾン発生量6g/h以下の濃度で顕著な脱色が確認される。

[キーワード]
砂濾過槽、オゾン、脱色処理

[担当]
佐賀県畜産試験場・中小家畜部・養豚環境研究室

[連絡先]電話0954-45-2030	
[区分]九州沖縄農業・畜産草地(中小家畜・畜産環境)	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
畜産分野における汚水処理システムは、微生物利用による酸化処理が主体であるため、生物化学的酸素要求量(以下BOD)等の有機成分の除去には有効であるが、色度、化学的酸素要求量(以下COD)等無機成分の除去には必ずしも期待通りの処理水が得られないのが現状であり、処理水は黄褐色を呈しているため、汚濁感をもたれやすく、効率的な脱色および殺菌技術の確立が求められている。近年、食品廃水等にオゾンを利用した脱色、殺菌技術が開発・利用されている。しかし、オゾン発生装置が高価であるため、畜産分野においては、少ない発生量で効率的に脱色を行うシステムが必要とされる。そこで、砂濾床との組み合わせによる低コスト脱色システムの開発を行った。

[成果の内容・特徴]
  1. 試験槽は、処理水を隣接した砂濾過槽(3.5×2.2×0.6m)により濾過処理を行いSSを濾過処理後30mg/l以下にした状態で、FRP製の分解槽(有効容積1.5m)に投入し、ポンプにより脱色装置反応塔(直径0.3m×有効深3.5m:有効容積300L)へと循環させた。供試量は1.5m3とした。オゾンは、高圧無声放電法により、オゾン発生器から生成させ、ブロアーにより反応塔へと運搬し脱色反応処理を行った(図1)。
  2. オゾン発生量は、温度、湿度によって影響を受ける(図2)。

  3. 開始時色度150以下であれば、経過時間とともに顕著に低下し、6時間以内に50程度に低下する。CODについても、色度同様、経過時間とともに低下するものの、色度ほどは顕著ではない。BODについては、経過時間における変化は確認されない(図3)。

  4. 全窒素(T-N)、硝酸性窒素(NOX-N)、全リン(T-P)、pH、ECについては、経時変化は確認されない。

[成果の活用面・留意点]
  1. 処理水中の色度が150以下であれば、オゾン発生量6g/h以下の範囲で処理可能であり、肥育豚1,000頭規模において300万円程度で導入可能である。

  2. 砂濾過槽においては、SS除去のみであると長期間効果は持続するが、濃縮を防ぐため、砂は1〜2ヶ月に1回の割合で交換をした方がよい。また、逆栓を利用すると、交換期間はさらに延長できる。

  3. さらに、現状のコストで高濃度の処理水に対応できるよう、新たに開発された低コストオゾン発生器で脱色試験を継続調査中である。

[具体的データ]

図1 オゾン脱色施設


図2 湿度、温度とオゾン発生量との関係


図3 経過時間における成分除去

[その他]
研究課題名:オゾンを利用した汚水処理水脱色処理技術の開発
予算区分 :県単
研究期間 :2001〜2003年度


目次へ戻る