Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

系統豚「サツマ2001」のPSS(豚ストレス症候群)原因遺伝子の保有状況


[要約]
当場で維持している系統豚「サツマ2001」37頭についてPSSの原因遺伝子RYR1の遺伝子解析を実施した。正常ホモ型は36頭、正常/疾患ヘテロ型は1頭であった。疾患ホモ型はいなかった。

[キーワード]
ブタ、PSS、RYR1、PSE、むれ肉、サツマ2001

[担当]
鹿児島県畜試・養豚部

[連絡先]電話0995-48-2188	
[区分]九州沖縄農業、畜産・草地(中小家畜)	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
赤肉量の増加を重視した改良により増えたと考えられているPSE(むれ肉)の発生は、PSSが主な原因で、その検出法としてハロセン感受性試験が行われてきた。その後DNA解析技術を用いてPSSの原因遺伝子と考えられているRYR1の遺伝子型判定が可能となり、育種現場での利用が普及してきている。堀内らが食肉センターでRYR1遺伝子型とPSEの発生率を調べた結果,RYR1遺伝子型を疾患ホモ型で持つ豚の80%,正常/疾患ヘテロ型の豚の20%,正常ホモ型の豚の3%でPSEの発生が認められたことから,本遺伝子型の判定はPSEの発生防止に有効である。バークシャー種についてはPSEの発生はみられないという報告もあるが、詳細な調査例はない。そこで、平成13年度に完成し、当場で維持している系統豚「サツマ2001」についてRYR1遺伝子型をPCR-RFLP法により調べ、今後の改良に役立てる。

[成果の内容・特徴]
  1. 当場で維持している系統豚「サツマ2001」のRYR1遺伝子型は正常ホモ型が36頭、正常/疾患ヘテロ型が1頭である(表1)。

  2. このうち正常/疾患ヘテロ型で生産された子豚11頭について検査したところ,正常ホモ型が6頭、正常/疾患ヘテロ型が5頭である(表2)。

  3. (社)家畜改良事業団によるRYR1遺伝子型検査結果では、県内26戸のバークシャー種飼養農家で総数82頭のうち正常ホモ型が61頭、正常/疾患ヘテロ型が20頭、疾患ホモ型が1頭である(表3)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 当場で維持している系統豚「サツマ2001」の中で、RYR1遺伝子型が正常/疾患型であった1頭を排除していく。さらに、(社)鹿児島県種豚改良協会で維持している「サツマ2001」のSPF豚についても検査を行い、RYR1疾患型を持つ豚をすべて排除していく予定である。

[具体的データ]

表1 系統豚「サツマ2001」のRYR1保有状況


表2 RYR1遺伝子型が母豚C/T,父豚C/Cである産子のRYR1保有状況


表3 県内バークシャー種のRYR1保有状況(H13,14年度)

[その他]
研究課題名:豚のDNAを用いた品種判定と選抜技術の確立に関する研究
予算区分 :県単・受託試験(生物研)
研究期間 :1999〜2006年度


目次へ戻る