Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

カンキツ新品種「肥のあかり」


[要約]
カンキツ新品種「肥のあかり」は、「日南1号」から育成した極早生温州の珠心胚実生種である。「豊福早生」より着色が早く、高糖度で減酸が早いことから、9月下旬には収穫、出荷が可能である。

[キーワード]
カンキツ新品種、「肥のあかり」、珠心胚実生種、高糖度、減酸が早い

[担当]
熊本農研セ果樹研・常緑果樹研究室

[連絡先]電話0964-32-1723	
[区分]九州沖縄農業・果樹	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
これまでの極早生温州には、高単価が望める9月下旬に出荷できる品種がなかったため、この時期に出荷可能で、栽培しやすく果実品質が良好な品種を育成する。

[成果の内容・特徴]
  1. 1991年に「日南1号」を種子親に「ジョッパオレンジ」を交配し、胚分離・培養を行って育成した珠心胚実生種である。

  2. 樹姿は、「豊福早生」と同様の中間で、樹勢はやや強い(表1)。

  3. 葉の大きさは、「豊福早生」よりやや小さい。枝梢は長く、若木の時はトゲが発生しやすい。

  4. 着色は揃いが良く、9月下旬には4〜6分となり「豊福早生」より10日程度早い。完全着色は10月上旬であり、果皮色が濃い(表2)。

  5. 果汁は高糖度で、酸は低く食味は良好で、9月下旬には糖度10度以上、酸1%程度となる(表3)。

  6. 以上のことから、「肥のあかり」は、「豊福早生」出荷前の9月下旬から収穫・出荷が可能で、樹勢の強い極早生温州として期待できる。

[成果の活用面・留意点]
  1. 「肥のあかり」は温州ミカン栽培地域において、温暖で日照条件が良く排水良好な園に適し、シートマルチ栽培を行うことで、より特性が発揮できる。

  2. 結果期に至るまでは、トゲの除去と葉数確保に努めるが、トゲは結実を開始すると次第に消失する。また、着果促進のために開張気味の樹姿をとることが必要である。

  3. 結果当初は果実がやや小さい傾向にあることから、早期摘果に努める。

  4. ウイルス・ウイロイド対策として、高接ぎ樹からの穂木採取は行わない。

[具体的データ]

表1 「肥のあかり」の樹体、葉、枝梢の形態


表2 「肥のあかり」の果実形態及び着色時期(2000〜2002年)


表3 「肥のあかり」の年次別果実品質


写真1 「肥のあかり」着果状況(2002年10月9日)

[その他]
研究課題名:カンキツ優良品種の開発
予算区分 :県単
研究期間 :1991〜2002年度


目次へ戻る