ニホンナシ「王秋」の適正な摘果時期
- [要約]
- ニホンナシ「王秋」は満開40日後までは摘果時期による果実品質への影響は見られないが、満開50日後の摘果では果実重が小さく、糖度も低くなる。また、果実糖度は短果枝着生果実が腋花芽着生果実より高い。
- [キーワード]
- ニホンナシ、王秋、摘果、果実重、果実糖度
- [担当]
- 佐賀果樹試・落葉果樹研究室
[連絡先]電話0952-73-2275
[区分]九州沖縄農業・果樹
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
現在、九州各県において導入が進んでいるナシ品種「王秋」は果実品質が優れているが、まだ、その栽培技術は確立されていない。そこで、栽培上重要な適正な摘果時期を明らかにする。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
満開40日後までは摘果時期による品質への影響は見られない。満開50日後に摘果を行うと、果実重が軽く、糖度も低くなる(表1、表2)。
-
収穫果実の重量分布について満開後40日までは摘果時期による差は見られない(図1)。
- 「王秋」は満開後40日までに10果/m2に摘果することによって、600g以上、糖度12%以上の果実が生産できる。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
花芽着生は良好であるため、着果過多になりやすく、小玉果は糖度も低くなる。
-
腋花芽に着果した果実は糖度がやや低く、腰高となりやすいため出来るだけ着果させない。
-
着果過多の場合、樹勢が急激に弱り、枝枯れ病が多発する。
-
[具体的データ]
-

表1 王秋果実の品質調査(2002年10月8日)

表2 王秋果実の品質調査(2003年10月12日)

図1 王秋収穫果実重量分布(2002年)
-
[その他]
-
研究課題名:中生ナシ新品種の栽培技術開発による新出荷体系の確立
予算区分 :県単
研究期間 :2002〜2003年度
目次へ戻る