パプリカの早熟栽培における栽植密度と主枝仕立て方法
- [要約]
- パプリカ「フィエスタ」の早熟栽培において、主枝1本仕立て2条植えでは主枝本数833本/aが、主枝V字2本仕立てでは枝本数1111本/aが収量および品質に優れ、商品果収量は1.5t〜1.6t/aとなる。
- [キーワード]
- パプリカ、早熟栽培、主枝本数、収量、品質
- [担当]
- 福岡農総試・野菜栽培部・野菜栽培チーム
[連絡先]電話092-922-4364
[区分]九州沖縄農業・野菜花き
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
- 食の多様化に伴いパプリカの需要が増加しているが、国内では土耕による栽培技術が未確立であるため土耕での生産が不安定で生産量が伸び悩んでいる。パプリカは1果重が重いため側枝に多く着果させるピーマンとは仕立て方法や栽植密度が大きく異なる。
そこで、平坦地水田において雨よけハウスを利用したパプリカの早熟栽培技術を確立するために、収量、品質が優れる栽植密度と主枝仕立て方法を明らかにする。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
「フィエスタ」、「オロベル」ともに主枝1本仕立て、主枝本数833本/aで最も収量が多くなり、「フィエスタ」では商品果収量は約1.6t/aで、品質も良好である(図1、図2)。
-
「フィエスタ」の主枝V字2本仕立てにおいて、主枝本数が556〜1111本/aでは、a当たり主枝本数が多いほど主枝当たりの着果数は減少するが、a当たり商品果収量は多くなる。A品率はほぼ同等である(図1、表1)。
-
主枝本数833本/aでは、主枝1本仕立てが主枝V字2本仕立てより果実の2L割合が高く、1果重も重い(表1)。
-
収穫前期における収穫のピークは、主枝1本仕立てでは6月中旬と7月中旬で、主枝V字2本仕立てでは6月下旬から7月中旬であり、主枝1本仕立てでは6月の収量が多い(図1、図3)。
-
主枝1本仕立てとV字2本仕立てを組み合わせて栽培することにより、収穫前期において収穫量の平準化が図られる。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
定植後は4月下旬頃まで2重被覆やトンネル等により保温し、初期の生育促進を図る。
-
夏季はハウス内の昇温を抑制するため、オープンハウスを利用したり、遮熱効果の高いクールホワイト(遮光率45%)等の資材で遮光する。
-
[具体的データ]
-

図1 仕立て方法および主枝本数と商品果収量(品種:フィエスタ)

図2 仕立て方法および主枝本数と商品果収量(品種:オロベル)

表1 仕立て方法および主枝本数が果実品質と着果数に及ぼす影響(品種:フィエスタ)
図3 時期別商品果収量の推移(品種:フィエスタ)
-
[その他]
-
研究課題名:水田高度利用による新規軽量野菜の高収益安定生産技術
予算区分 :助成試験(新技術実用化)
研究期間 :2001〜2002年
目次へ戻る