重粘土地帯でのキュウリのかん水施肥栽培における減肥と畦連続利用
- [要約]
- 重粘土地帯でのキュウリのかん水施肥栽培は、慣行栽培施肥量の約40%でも慣行栽培と同程度の生育収量が得られる。さらに、畦連続利用により、10a当たり作業時間は、慣行栽培より約150時間短縮できる。
- [キーワード]
- キュウリ、かん水施肥栽培、畦連続利用、減肥栽培
- [担当]
- 佐賀農業セ・栽培技術部・野菜研究室
[連絡先]0952-45-2141
[区分]九州沖縄農業・野菜花き
[分類]技術・普及
-
[背景・ねらい]
-
キュウリ栽培では、多肥栽培による土壌への養分蓄積や地下水汚染が懸念されている中、効率な施肥による施肥量削減とかん水作業の省力化が可能なかん水施肥栽培が注目されている。そこで、さらに省力化を図るため年2〜3作体系でのかん水施肥栽培における畦連続利用栽培技術を確立する。
-
[成果の内容・特徴]
-
-
有明海沿岸部重粘土地帯のキュウリ栽培圃場の土壌は全窒素0.42%、全炭素3.9%と地力が高い(表1)。
-
かん水施肥栽培における畦連続利用は慣行栽培の施肥量(35〜37kg/10a/年3作)の約40%でも同程度の収量が得られる(図1)。
-
かん水施肥栽培の畦連続利用3作の作業時間は、畦準備等の省力でかん水施肥栽培の畦更新より約100時間、さらに、かん水作業の省力で慣行栽培より約150時間短縮できる(図2)。
-
かん水施肥栽培の畦連続利用による土壌物理性および土壌化学性は、畦更新と比べて同等である(図3、一部データー略)。
-
かん水施肥栽培の畦連続利用の土壌中硝酸態窒素濃度は、5〜10mg/100gで推移し、慣行栽培より低く、かん水施肥の畦更新と大差ない(図4)。
-
[成果の活用面・留意点]
-
-
有明海沿岸部重粘土地帯に適用できる。
-
かん水施肥栽培に当たっては、堆肥等を施用し地力の維持管理に努め、作付け前の土壌において概ねT-N0.3%、可給態窒素約10mg/100g、作土深15cmを確保する。
-
かん水量は、1日当たり0.8〜1.5L/株で土壌pF値2.0前後を目標とし、施肥窒素濃度は100〜150ppmとする。また、テンシオメータは点滴チューブ吐出孔から10cm程度離れた場所の深さ20〜25cm(作土内下部)に設置する。
-
[具体的データ]
-

表1 現地と試験圃場の抑制キュウリ作付け前の土壌理化学性

図1 かん水施肥栽培における畦連続利用と収量

図2 かん水施肥栽培における畦連続利用と作業時間

図3 収穫終了時の土壌三相分布(pF1.5)

図4 土壌中硝酸態窒素濃度の推移(2001年度)
-
[その他]
-
研究課題名:環境負荷低減のための果菜類・切り花類の新栽培・施肥管理システム
予算区分 :助成試験(地域基幹)
研究期間 :2000〜2003年度
目次へ戻る