Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

大果系早熟パプリカの多収のための栽植法及び着果法


[要約]
大果系パプリカの多収のための植え付け株数は、10アール当たり3,700株程度とし、主枝2本仕立てで垂直に誘引し、着果開始節は主枝2節とする。主枝着果を基本とし、主枝に着果しない節はその側枝の第1節に着果させる。

[キーワード]
パプリカ、早熟栽培、仕立て法、誘引法、着果法

[担当]
鹿児島農試・園芸部

[連絡先]099-268-3231	
[区分]九州沖縄農業・野菜花き	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
パプリカは、食の洋風化が定着し、今後も消費拡大が期待される有望品目である。現在の供給はそのほとんどを輸入に頼っているが、国内産への要望が高まっている。そこで、本県の中山間地を想定した、低コスト栽培が期待される早熟栽培の栽植法及び着果法を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
  1. 着果数を枝当たりでみると、主枝2本垂直仕立ては主枝2本U字仕立てよりやや少ないが、アール当たりでは同等である(表1)。

  2. 平均果重は、主枝2本垂直仕立てが大きく、商品果収量も主枝2本垂直仕立てが多収である(表1)。

  3. 着果開始節は、垂直2本仕立ての場合、主枝の第2節からとすることで、5月の収量が多く、総収量も多い(図1)。

  4. 着果法は、主枝着果を基本とし、側枝に着果した場合は摘果する。しかし、主枝に着果しない節は、その側枝第1節に着果させると、商品果収量は増加する(図2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. ハウスは、フルオープンハウス等昼温の上昇を防ぐ構造のものが望ましい。

  2. 本圃は、一重被覆無加温栽培で、定植から約1か月間はトンネル被覆し、初期生育を促す。

  3. 強日射による障害果防止のために遮光率50%程度の資材を展張する。また、遮光は、晴天日のみ実施する。

[具体的データ]

表1 仕立て法と主枝数が着果数及び収量に及ぼす影響


図1 着果開始節と商品果収量


図2 着果方法と月別商品果収量

[その他]
研究課題名:中山間地等の水田高度利用のための新規軽量野菜の高収益安定生産技術の開発
予算区分 :助成試験(新技術実用化)
研究期間 :2001〜2003年度


目次へ戻る