Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

フルオープンハウスのハウス内気温上昇抑制効果とパプリカ、ミニカボチャへの適応性


[要約]
フルオープンハウスは、高温期のハウス内気温を外気温並に下げることが可能で、パプリカ、ミニカボチャの徒長防止と着果及び果実品質向上に効果がみられる。

[キーワード]
フルオープンハウス、気温上昇抑制、パプリカ、カボチャ

[担当]
鹿児島農試・園芸部

[連絡先]099-268-3231	
[区分]九州沖縄農業・野菜花き	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
本県の施設園芸は、冬期の温暖性を活かしたパイプハウスによる栽培が主体であり、ハウス内気温は換気扇による強制換気やサイド・肩部を開放する自然換気により調節している。しかし、気温が急激に上昇する晩春から初夏のハウス内は、従来の換気方法では野菜の適温よりかなり高温となり、収量・品質が低下する他、作業環境も悪いことが多い。
フルオープンハウスは、天井部のフィルムを巻き上げ、ハウス内上部に停滞する高温域を解消することができる構造であり、本県におけるハウス内気温特性や野菜の生育反応を明らかにし、本県への適応性を検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. フルオープンハウス内気温は、従来の肩部及びサイド部換気ハウスと比較すると最高気温は晴天時で摂氏3〜5度低く、最低気温はほぼ同じで、平均気温は最高気温の影響により低い。また、フルオープンハウスの気温上昇抑制効果は、高い位置ほど大きい(表1)。

  2. フルオープンハウス内気温は、晴天日においてもハウス開放後外気温とほぼ同程度で推移する(図1)。

  3. フルオープンハウス内の照度は、フィルム巻き上げ部の影の影響で一時的にやや低下する時間帯があるが、それ以外の時間帯は、従来のハウスより50%程度多い(表2)。

  4. フルオープンハウスにおけるパプリカの生育は、節数が多く、節間長が短い。また、着果が優れ、A品率等の品質が優れる。ミニカボチャの生育は、つる長が短く、節間長が短い。また、着果やブリックスが優れる(表3)。

[成果の活用面・留意点]
  1. フルオープンハウスにする場合の部材の取り付け可能なハウスはパイプハウスで、取り付けは、自家施工が可能である。また、天井部の被覆資材は農POを用いる。

  2. フルオープンハウスの開閉方法は、気温上昇前に開放し、夕方は閉める。また、降雨の危険性が高いときは注意する。

  3. 台風の余波等の強風時は、被覆資材が持ち上がりやすいので、ハウスバンドを締め直し、パッカー等で固定する。

  4. 開放面積が大きくなるので、強風害や害虫侵入防止対策等と併せて、被覆資材の下にネットを設置する。

  5. 材料費は、10a当たり約27万円程度である。

[具体的データ]

表1 ハウス内気温とその気温差


表2 ハウス内照度


図1 気温の経時変化


表3 フルオープンハウスにおける野菜の生育反応

[その他]
研究課題名:中山間地等の水田高度利用のための新規軽量野菜の高収益安定生産技術の開発
予算区分 :助成試験(新技術実用化)
研究期間 :2001〜2003年度


目次へ戻る