Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

シンテッポウユリ「さきがけ雷山」の切り下球根利用による12月出し栽培


[要約]
シンテッポウユリ「さきがけ雷山」の二年生切り下球根を、流水処理等の前処理後、摂氏8度2週間の低温処理を行い、9月上旬までに定植すると12月中に出荷できる。使用する球根重量は10g〜20gが適当である。

[キーワード]
シンテッポウユリ、「さきがけ雷山」、12月出し栽培

[担当]
佐賀農業セ・栽培技術部・花き研究室

[連絡先]0952-45-2141	
[区分]九州・沖縄農業・野菜・花き	
[分類]技術・普及	

[背景・ねらい]
近年、シンテッポウユリの品種改良が進み、テッポウユリに劣らない品質のものが生産されるようになった。しかし、一般に栽培終了後の球根は廃棄されていた。そこで、種苗の有効利用を図るため、シンテッポウユリの二年生切り下球根を利用した12月出し栽培について検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 球根前処理については、24時間の流水処理、摂氏45度1時間の温湯処理及び100ppmのジベレリン液浸漬処理により開花が促進される。いずれの処理方法でも生育や開花時期に大差はない(表1)。

  2. 定植前に摂氏8度で2週間の低温処理を行うことで年内の採花率が向上する(表2)。

  3. 9月上旬までに定植することで、開花が早まり年内の採花率が向上する(表3)。

  4. 切り下球根の球重は、切り花品質、開花時期を考慮して10〜20gの球根を利用する。球根重30g以上では、花蕾数は多くなるが、開花が遅れる(表4)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 切り下球根の堀り上げは、球根の肥大状況や低温処理期間、定植時期等を考慮して行う。

  2. 低温処理は、処理期間が比較的短いためパッキング材等は不要であるが、ポリシート等を用い球根が乾燥しないよう配慮する。

  3. 栽培期間中は最低温度摂氏15度で管理する。

[具体的データ]

表1 定植前処理と生育・開花 2002


表2 低温処理期間と生育・開花 2001


表3 定植時期と生育・開花 2001


表4 球根重量と生育・開花 2002

[その他]
研究課題名:「特産花き銘柄産地育成のための作型開発」
予算区分 :県単独
研究期間 :2000〜2002年度


目次へ戻る