Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

早出しタマネギにおける生分解性マルチ資材の適応性


[要約]
早出しタマネギのマルチ栽培に利用する生分解性マルチ資材のうち、キエール、キエ丸は栽培期間中に慣行のポリマルチと同様の利用効果が認められ、使用後はそのまま土壌中にすき込んで処分できる。

[キーワード]
タマネギ、生分解性マルチ

[担当]
宮崎総農試・野菜部・栽培科

[連絡先]0985-73-2332	
[区分]九州沖縄農業・野菜花き	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
早出しタマネギのマルチ栽培ではマルチ利用後の回収作業の省力化が望まれている。
そこで、利用後の回収作業が不要となる生分解性マルチ資材の適応性について検討を行う。

[成果の内容・特徴]
  1. ジェイマルチ、キエール、キエ丸、サンプラックではポリマルチより高い上物収量が得られる(表1)。

  2. ジェイマルチ、キエール、キエ丸は収穫期頃から地際部での分解が進み、収穫後は地上部でも約1ヶ月で分解が進む。(表2)。

  3. デグラノボンは定植後40日程度で風雨等の物理的な要因により地上部から分解が進み、畦面は早期に裸地状態となる(表2)。

  4. サンプラックは収穫後約1ヶ月を経過しても分解が進まない(表2)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 黒ボク土での試験結果である。

  2. 資材の分解速度については季節で変化することが予想される。

  3. 圃場へのすき込み処理行う場合には、資材の分解性・安全性が保証されたグリーンプラ認証取得製品を使用する(表3)。

[具体的データ]

表1 収量


表2 マルチ資材の時期別崩壊程度


表3 マルチ資材の特徴

[その他]
研究課題名:露地野菜等及び茶を主体とした環境に優しい新農業技術の開発
予算区分 :県単
研究期間 :1999〜2002年度


目次へ戻る