Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成15年度目次

ジシアンジアミド入り被覆尿素の窒素溶脱低減効果


[要約]
ジシアンジアミド入り被覆尿素を茶園に施用すると、通常の被覆尿素に比べ、窒素溶脱が低減される。

[キーワード]
チャ、硝化抑制、ジシアンジアミド、被覆尿素、窒素溶脱、環境保全

[担当]
鹿児島茶試・環境研究室

[連絡先]0993-83-2811	
[区分]九州沖縄農業・茶業	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
茶園において、被覆尿素肥料よりさらなる窒素溶脱低減が期待できる資材として、硝酸化成抑制剤ジシアンジアミド(以下「Dd」と略す)をポリオレフィン樹脂で被覆したDd入り被覆尿素の利用について検討する。

[成果の内容・特徴]
  1. 秋肥、春肥及び夏肥でDd入り被覆尿素配合肥料を施用すると、通常の被覆尿素配合肥料を施用する場合に比べ、硝酸化成が抑制され、土壌中の無機態窒素に対するアンモニア態窒素の割合が高くなる(図1)。

  2. Dd入り被覆尿素配合肥料の施用により、通常の被覆尿素配合肥料を施用する場合に比べ、土壌浸透水の硝酸態窒素濃度は、年間を通して低く推移し、窒素溶脱量が少なくなる(図2表1)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 新しい環境負荷低減施肥技術として活用できる。

  2. この成果では、年間窒素投入量を50kg/10aとし、窒素投入量の約40%をDd入り被覆尿素70日タイプとしている。

[具体的データ]

図1 土壌中の無機態窒素に対するアンモニア態窒素比の推移


図2 土壌浸透水量及び硝酸態窒素濃度の月別推移


表1 年間窒素収支(2カ年平均、ライシメーター)

[その他]
研究課題名:硝酸態窒素の環境基準化に即した茶生産システム
予算区分 :助成試験(地域基幹)
研究期間 :2002〜2003年度


目次へ戻る